mt logoMyToken
リアルタイム建玉
$196,923,955,323.52 +0.02%
24時間強制決済
$196,444,527.84 -0.51%
FGI:
0%
ETH Gas
Cryptos
交換

FOMC利下げ後、ビットコイン市場の課題と展望=Glassnode分析

収集
シェア

オンチェーン分析企業Glassnodeは18日、最新の暗号資産(仮想通貨)市場レポートを発表し、米連邦公開市場委員会(FOMC)会合前後のビットコイン( BTC )市場の動向を分析。オンチェーン指標の評価を加えて、今後のトレンドを予測した。

9月17日のFOMCの会合で、米連邦準備制度理事会(FRB)は政策金利を0.25ポイント引き下げる決定を下した。ビットコイン市場は会合に向けた利下げ期待で勢いを取り戻し、利下げ確定後も緩やかに上昇した。

9月中旬までビットコインは10万7,800ドル前後で安定し、短期保有者のコスト水準と一致していた。FOMC直前の数日間は、コインベースやバイナンスをはじめとする主要取引所の累積出来高デルタ(CVD)が90日平均から下振れし、スポット市場では売り圧力が発生していた。

一方、無期限先物市場のCVDは、極端な売り圧力から均衡状態へと回復した。これは8月下旬からFOMC会合前まで、買い注文が売り圧力を相殺し、市場の流動性が大幅に改善したことを意味するとGlassnodeは指摘。FOMC前に利下げを見越した投機筋がポジションを積み増し、上昇を支援したことが影響したと評価した。

このように現在の市場動向では先物が大きな役割を果たしているため、Glassnodeは永久先物のOI(未決済建玉)を、短期的な市場センチメントをより的確に捉える指標として用いている。

9月13日にはOIが約39.5万BTCでサイクルのピークとなったが、FOMC後は37.8万〜38.4万 BTCで安定。これはボラティリティの上昇により、レバレッジトレーダーのポジションが強制清算された結果であり、FOMCのようなマクロイベントに対し、先物市場はより敏感になっているとレポートは指摘した。

9月13日から17日にかけてのOIの減少は、一連のショートスクイーズによって引き起こされ、FOMC前の価格上昇を加速させた。しかし、利下げ後の価格調整(11万5,000ドル)によって高レバレッジのロングポジションの強制清算が発生し、ロングサイドの62%が精算された。

関連: BNBが大台の1000ドル突破、DOGEとXRP ETFの取引量はアナリスト予想を大きく上回る

オプション市場では、ビットコインオプションのOIが、過去最高水準の50万BTC近くまで急増した。9月26日の満期日は、9か月にわたり積み上げられてきたOIを反映するため、ビットコイン史上最大規模の極めて重要なイベントとなるとレポートは指摘する。

権利行使価格の幅は広く、下限は9万5,000ドルのプットオプション、上限は14万ドルのコールオプションに集中している。レポートでは、オプション保有者が最も大きな損失を受ける「マックスペイン」(最大の痛手)の水準を11万ドル付近と分析しており、満期に向けて価格がこの水準に引き寄せられやすい傾向があると指摘した。

また、契約の規模を考慮するとヘッジ取引のフローは、スポット価格に大きな影響を与える可能性があり、その影響は満期日(9月26日協定世界時午前8時=日本時間17時)まで続くと見られる。

一方、満期後に市場はより激しい価格変動にさらされる可能性があると付け加えた。

FOMC会合後、ビットコインが11万7,200ドルまで上昇したことで、供給量の95%がコストベースを上回って取引されており、含み益の状態となっている。

注目すべき水準は平均取得価格である11万5,200ドルで、この水準を上回って価格が推移すれば、「需要のモメンタム」(=強気)を維持できるが、この水準を下回った場合、10万5,500ドルから11万5,200ドルのレンジへの縮小リスクが高まる。

このレンジでは、投資家の市場に対する確信が弱まり、売り圧力が増加するリスクがあるとレポートは説明した。

Glassnodeは以上の分析を総合して、現在の市場は次の方向性を見極めようとする局面にあると結論づけた。ビットコインが平均取得価格の水準(11万5,200ドル)を安定的に上回れば、さらなる上昇が期待できる一方、資金フローに不安定な兆しが見られることから、依然として下落リスクも併存する状況だと評価している。

関連: ビットコイン・トレジャリー企業の勢い減速か、4社に1社が純資産割れで取引=K33報告

関連: トム・リー予測、FRB利下げでビットコインとイーサリアムが3ヶ月以内に大幅上昇か

免責事項:この記事の著作権は元の作者に帰属し、MyTokenを表すものではありません(www.mytokencap.com)ご意見・ご感想・内容、著作権等ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
MyTokenについて:https://www.mytokencap.com/aboutusこの記事へのリンク:https://www.mytokencap.com/news/530409.html
関連読書