RippleXでエンジニアリング部門のトップを務めるJ・アヨ・アキンイェレ氏は19日、暗号資産(仮想通貨) XRP のブロックチェーン「XRPレジャー(XRPL)」に、ネイティブのステーキング機能を導入することを考察していると説明した。
ステーキングが導入されれば報酬が発生するため、開発者だけでなく投資家から見ても、今回の考察は非常に重要である。現時点ではまだ導入が決定しているわけではないが、今後の展開に注目が集まっている。
アキンイェレ氏は今回、まずはXRPの役割が拡充していることに言及した。最初は決済のためにネットワークが利用されていたが、現在はトークン化資産の決済やリアルタイムの流動性提供などにも利用されるようになったと説明している。
また、XRPの財務企業が誕生したり、現物ETFが米国でローンチしたりして、機関投資家や企業に対する役割も大きくなっていると指摘。その上で、XRPの実用性をさらに高める方法について考えた時に、自然にステーキング機能を思いついたと説明した。
関連: 米国でXRP現物ETF上場、初日取引高は90億円を記録
アキンイェレ氏は、ステーキングを可能にするためには、ステーキング報酬の供給源と公平に報酬が分配される方法が必要になると述べている。
今回の考察について、リップル社のブラッド・ガーリングハウスCEOは以下のようにコメントした。
アキンイェレ氏は、現在はリップル社のデイビッド・シュワルツ最高技術責任者とともに、もしステーキング機能を導入したらどうなるのか、それはどのような仕組みになるのかを考えていると説明。そして、他の人々にも意見を求めている。
シュワルツ氏は19日、ステーキングの導入について2つのアイデアがあるとXに投稿。内層にインセンティブがある2層のコンセンサスモデルへ移行する方法と、コンセンサスモデルを変えずにゼロ知識証明のコストを取引手数料で支払って実現する方法があると述べた。
一方で、どちらも技術的にすばらしいものの、現実的には良いアイデアかは疑問であり、少なくともまだ近いうちには実現できないとの見方を示している。
関連: XRPの市場動向|リップル社事業の将来性は?【SEC訴訟終結・ETF承認・価格予想】


