ビットコイン市場はリセット局面 市場回復の鍵は?=Glassnode週間レポート
オンチェーン分析企業Glassnodeは15日、最新の暗号資産(仮想通貨)市場週次レポートを発表。ボラティリティ(価格変動の大きさ)が急上昇する中、市場はレバレッジの解消、慎重なセンチメントというリセット局面にあると述べた。
ETF(上場投資信託)への新たな流入などが市場回復への鍵になるだろうと予想している。
レポートは先週の市場について、ビットコイン( BTC )は史上最高値12万6,100ドルまで上昇したものの、米中の関税摩擦などマクロ的なストレスと極端なレバレッジによって、190億ドル(約2.9兆円)規模のレバレッジ解消イベントが引き起こされ急落したとまとめた。
なお、執筆時現在でビットコインは11万1,000ドル付近で推移しているところだ。
レポートによると、11万7,000ドル~11万4,000ドルで取得した層の価格コストを下回り、主要な買い手が再び損失を出している状況で、短期的な脆弱性を強めている。
Glassnodeは、価格を11万7,100ドル以上に押し上げる新たな要素がなければ、市場はレンジの下限に向けてさらに下落するリスクがあるとの見解を示した。
過去データをみると、価格がこのゾーンを維持できない場合は中長期的な調整局面が続くことが多く、10万8,000ドルを継続的に下回る場合は、構造的な弱さを示す重大な警告シグナルになると続けている。
また、2025年7月以降、ビットコインの長期保有者による売り圧が継続しており、これが上昇モメンタムを抑制しているとも指摘した。この継続的な売り圧力が需要枯渇のリスクを浮き彫りにしている形だ。
レポートは、ETFの流入が勢いを失っていることにも触れた。10日のビットコイン史上最大の清算イベントの後、米国の現物ETF投資家からも緩やかな売り圧力が見られ、今週はこれまで2,300 BTCが純流出している。
しかし、Glassnodeは、これは過去の価格下落時の投げ売り局面と比べると穏やかな売りであり、投資家のパニックではなく、ためらいが示唆されると述べた。
ETFへの流入が弱含みのまま推移したり、回復が長期間遅れたりすれば、ビットコインのこれまでの上昇を支えてきた大きな原動力の一つを損なうことになるだろうと分析している。
ビットコイン先物については最近の建玉の急落は、過去最大の1日あたりの縮小幅の一つであり、100億ドル(約1.5兆円)を超える想定元本ポジションが消失したと指摘。これは、2022年のFTX破綻時などに匹敵する、デリバティブ市場の大規模なフラッシュアウトだったと述べる。
フラッシュアウトとは過剰なレバレッジポジションが、一斉に清算されて市場から洗い流される現象のことだ。
Glassnodeは、ビットコインの今回の下落は、現物売りではなく、主にレバレッジ圧縮によって引き起こされたようにみえると述べる。
永久先物では、強気のレバレッジが解消された後、下落に賭けるトレーダーが多く、ショートポジションを維持するためにプレミアムを支払っていることが示されている。
Glassnodeは、こうした状況は恐怖のピークとレバレッジ解消の最終段階であることが多く、中期的なより健全な回復局面に向けてバランスを取り戻している時期である可能性があると論じた。
市場は依然としてリセット局面にあり、市場が自信を取り戻し持続的に回復するためには、今後はETFへの新たな流入とオンチェーンでの継続的な蓄積が鍵になると結論している。
関連: ビットコインは今後どうなる?2025年の価格展望と押さえておきたい注目材料
様子見基調のビットコイン、市場は緊迫化する米中貿易摩擦の行方を注視
ビットコインは111,500ドルで推移。トランプ関税ショックで100億ドル超のレバレッジが解消され、デリバティブ市場がリセット。重要な価格レンジ内で市場の方向性が注目される局面に。米中貿易摩擦の行方が...
CMEグループ、SOLおよびXRP先物オプションの取引開始を発表 機関投資家向けヘッジ手段が拡大
世界最大級のデリバティブ取引所を運営するCMEグループは14日、ソラナとXRP先物オプションの初取引を発表した。XRP先物オプションの初取引は10月12日にWintermuteとSuperstateの...
ソニー銀行、米国で国家銀行免許を申請 米ドルステーブルコイン発行などを計画=報道
ソニー銀行は、米国で国家銀行免許を取得するために申請書を提出。子会社が仮想通貨を含む事業を計画しており、米ドルステーブルコインの発行、カストディサービス、デジタル資産運用サービスなどを行うという。...