Baseトークンのエアドロップ対策をわかりやすく、想定と注意点【コインベース発のレイヤー2】
米国の暗号資産(仮想通貨)取引所Coinbase(コインベース)が開発を支援するレイヤー2(L2)ネットワーク「Base」が、独自トークンの発行を検討し始めています。
プロジェクト幹部による発言や、Baseの公式Xプロフィールでの「トークンを検討中」という記載など、状況が整いつつある中で、エアドロップ(無償配布)を期待するユーザー(投資家)のオンチェーン活動も活発化しています。
本稿では、Baseトークンの注目点、エアドロップへの期待と備え、そしてリスクについて整理します
Baseは、イーサリアムのレイヤー2(L2)ネットワークです。2025年9月時点で50億ドル以上の預かり資産(TVL)を抱え、ArbitrumやOptimismを上回り、L2ネットワークのトップに位置しています。レイヤー2は、イーサリアムのメインチェーン(レイヤー1)のセキュリティ基盤に基づいて、安価な取引手数料と高速取引を提供する補完経路です。
Baseがユーザーと資金を集める背景には、自己管理型ウォレットアプリ「Base App」の存在があります。これは以前「Coinbase Wallet」として利用されていたものを、2025年7月にリブランディングしたものです。そのため、巨大なユーザーベースが初日からアクセスしやすい状況にありました。
仮想通貨の管理やDEX(分散型市場)での取引、DeFi(分散型金融)サービスの管理はもちろん、Farcaster(主要な分散型SNS)などのソーシャル機能もデフォルトで接続できます。
注意 :Base Appは日本でも利用可能ですが、Waitlistに登録し、招待されるのを待つ必要があります。
関連 : Base Appとは?コインベースのWeb3アプリの使い方を徹底解説
Baseトークンへの期待は、ネットワークの成長への期待と密接に結びついています。Coinbaseという巨大な基盤を背景に、Baseは急速に成長しています。
2025年9月には、創設者のJesse Pollak氏(Coinbase出身)が「ネイティブトークンの開発を検討している」と公表し、期待が一気に高まりました。ただし、検討の初期段階にあり、発行時期や設計については未定です。
関連 : コインベース支援のL2「Base」、独自トークンの発行検討を開始
エアドロップとは、ユーザーに無償で独自トークンを配布する仕組みで、利用促進や分散化を目的に広く行われてきました。
過去にはArbitrumやOptimismの事例があり、数百億円規模の価値をユーザーに還元した例もあります。仮にBaseがトークンを発行しエアドロップも実施するとなれば、2025年最大級の注目イベントとなる可能性があります。
現時点で公式な発表はありませんが、BaseコアメンバーのDavid Tso氏は「Baseを利用する人は報酬を得る」と 意味深な投稿 を行い、創設者のJesse Pollak氏も「プロダクトを作る」「コンテンツを作る」「人をオンボードする」という 3つの貢献行為 を挙げています。こうした発言は、どのようなユーザー行動が評価されやすいかを示唆していると考えられます。
実際、市場の期待感は高まっており、SNS上の話題も急増。9月以降は取引件数が日間1,000万件規模へと伸びています。
過去の事例から共通して評価されやすいのは、「単なる一時的な利用ではなく、継続的にエコシステムに関わっているユーザー」です。
近年のエアドロップではポイント・スコア制が主流となっており、複数の行動を積み重ねて評価される傾向があります。Baseの場合も、以下のような行為が対象となる可能性が高いと考えられます。
■想定される行為(過去の傾向+Baseの特徴より)
これらはいずれも「Baseエコシステムを支える行動」です。つまり、日常的にBaseを使い込み、さまざまなサービスに触れること自体が「次のエアドロップを狙うための準備」になりそうです。 ※公式に条件が発表されているわけではありません。
次の章では、実際にBaseに資金を移し、アプリを使い始めるための基本ステップを整理します。初めての方でも取り組める手順を「基本編」、さらに一歩進んだ応用的なアプローチを「応用編」として紹介します。
エアドロップは魅力的に見える一方で、Baseトークンも必ず配布される保証はありません。期待が先行しすぎると、必要以上にリスクを取ってしまう可能性があります。また、話題性が高まるほど詐欺や不正行為を狙った手口も増えるため、冷静な備えが不可欠です。
1. 不確実性
エアドロップはあくまでプロジェクト側の判断で実施されるものであり、条件や有無自体が未定です。「必ずもらえる」という前提で行動すると、過剰な期待や不要な出費につながる可能性があります。
対策 : エアドロップは不確実である前提を忘れず、余裕資金の範囲で行動すること。
2. 詐欺リスク
最も多いのはユーザーをだます手口です。「実在しないトークン」や「公式を装った偽サイト」が出回り、「エアドロップ配布中」「サポートです」といったDMから偽ページへ誘導される事例もあります。悪意あるサイトでウォレットを接続させ、不正なコントラクトに署名をさせられることで資金を抜き取られる被害が増えています。
対策 : 公式の告知以外は信用せず、必ず公式URLをブックマークして確認。不審な署名リクエストは即座に拒否すること。
関連: メタマスクのセキュリティ対策、詐欺の手口、ウォレット利用上の注意点まとめ
3. 管理リスク
特に注意が必要なのは秘密鍵やシードフレーズの流出です。
SNSや不審なフォームで「シードフレーズの入力」「秘密鍵の提出」「エアドロップ受取確認の署名」などを求められる手口があり、入力した瞬間に資産が盗まれる事例が多発しています。
対策 : 秘密鍵やシードフレーズは誰にも教えず、署名を求められた際は内容を確認し、不審なものは拒否すること。保管は紙やハードウェアでオフライン管理してください。
4. DeFi運用リスク
Base上のDeFiは利回りを得られる一方で、価格変動やスマートコントラクトの不具合、ハッキングなどで損失が発生するリスクがあります。
対策 : 信頼できるプロトコルを選び、少額から分散して利用することが大切です。
5. 税務リスク
エアドロップで得たトークンは、受領時点の時価やその後の売却益が課税対象となります。
日本では雑所得として扱われ、金額によっては確定申告と納税義務が発生します。
対策 : 受け取りや売却の履歴を正確に残し、税務申告に備えることが重要です。
関連: エアドロップでもらった暗号資産(仮想通貨)やNFTに税金はかかる?|Aerial Partners寄稿
これらのリスクは仮説ではなく、過去の実例に基づくものです。「不確実性」と「リスク管理」を常に意識して行動しましょう。
本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。
日本の暗号資産投資家67%が長期保有を選択ーBinance Japan調査
Binance Japanが実施した1,076名への調査で、日本の暗号資産投資家の67.1%が長期保有を選択していることが判明。収益性を最重視し、XRPが人気1位に。税制の影響で短期売買より長期投資が...
ブロックチェーンゲーム開発のDJT、魁 三国志大戦など2作品のサービス終了と事業転換を発表
double jump.tokyoが創業以来の主力事業だったブロックチェーンゲーム開発からの事業転換を表明した。新規流入が伸び悩んだ際に崩壊するトークン経済圏の限界が露呈する中、OASトークンを軸とし...
PUMPトークン30%急騰、アークインベストが「新クリエーター経済」と評価
米アークインベストがミームコイン発行プラットフォームPump.funを高く評価した。再導入されたストリーミング機能が「新たなクリエーター経済を構築」と指摘し、PUMPトークンは24時間で30%以上急騰...