リップル社のデビッド・シュワルツ最高技術責任者が年末退任へ
米リップル社のデビッド・シュワルツ最高技術責任者は1日、今年の年末に退任すると発表した。シュワルツ氏は、 XRP 台帳のコーディングに大きく貢献した人物だ。
シュワルツ氏は、現在の職位から退任するものの、完全に引退するわけではないとして、次のようにコメントしている。
また、ここ数か月、XRPの様々なユースケースを調査することなどに取り組んでおり、開発者と話してコーディングする作業は本当に楽しいと続けた。またこの仕事に戻れるのを楽しみにしているとも述べる。
「この件については、近いうちにお伝えできると思う」としており、XRP関連で貢献を続けることを示唆した。
さらに、今後も名誉CTOとしてリップル社のオフィスに出入りすること、リップル社の取締役会メンバーとなり、会社の使命と長期的なビジョンを支え続けることを明かしている。
LinkedInによると、シュワルツ氏はリップル社に13年以上在籍し、そのうち7年間はCTOとして過ごしていた。また、2024年後半のステーブルコインRLUSDローンチにも貢献している。
関連: リップル幹部が語る「大きな転換点」、RLUSDによる世界戦略と日本市場への期待|CoinPostインタビュー
リップル社によると、XRP台帳(XRPL)は過去一年で、ステーブルコインの月間取引高が初めて10億ドルを超えた。
XRP台帳は最近、機関投資家の導入を後押しするような3つの機能をリリースしている。まず身元確認ステータス、規制当局の許可などの属性を証明できる「Credentials」だ。
また、凍結されたアカウント保有者による不正使用を防止できる「Deep Freeze」と、開発者がメインネット環境下でのトランザクションの挙動をリアルにプレビューできる「Simulate」も提供開始した。
日本国内におけるリップル社関連の動きとしては、SBIホールディングスとリップル社の合弁会社SBI Ripple Asiaと東武トップツアーズ株式会社が新たな決済プラットフォームの実現に向けた合意書を締結したところだ。
関連: XRPL基盤の決済プラットフォーム構築へSBI Ripple Asiaと東武トップツアーズが提携
米SEC、株式トークン化規制実現で協議中 証券取引所グループから懸念の中=報道
米証券取引委員会が株式をブロックチェーン上で取引可能にする規制変更を協議中と伝えられる。ナスダックがトークン化証券を申請する一方、証券業界は監督強化を要請している。...
XRPL基盤の決済プラットフォーム構築へ SBI Ripple Asiaと東武トップツアーズが提携
SBI Ripple Asiaは、新たな決済プラットフォームの構築に向け、東武トップツアーズと基本合意書を締結。独自トークンの発行に仮想通貨XRPのブロックチェーンXRPLを使う。...
bitFlyer、後藤真希さん起用の新TV CMを全国放映開始
暗号資産取引所大手のbitFlyerが、歌手・タレントの後藤真希さんを起用した新CM「暗号資産知らなかった篇」を10月1日から全国で放映開始。記念キャンペーンも実施中。...