トヨタやBYDなどの販売業者、ボリビアでステーブルコインUSDT決済受け入れ開始
テザーのパオロ・アルドイーノCEOは21日、トヨタ、BYD、ヤマハの自動車大手3社のディーラー(販売業者)が南米ボリビアで、ステーブルコインUSDT決済の受け入れを開始したと報告した。現地では「デジタルドルで車を購入」とのスペイン語広告が掲示され、USDTを迅速で安全な支払い手段として宣伝されている。
また、ビットゴーは20日、ボリビアでトヨタ車が初めてUSDTで購入されたとXで伝え、トヨサ・ボリビアとテザーのパートナーシップで決済インフラを提供していると明かした。
ボリビア中央銀行によると、2025年上半期の仮想通貨決済取引は約3億ドルに達し、2024年の5,000万ドル弱から6倍増加した。この採用拡大は6月の仮想通貨禁止令撤廃後に加速している。
ボリビアでは、昨年10月からバンコ・ビサ銀行がUSDTカストディサービスを開始し、最近エルサルバドルとデジタル資産開発協力の覚書を締結した。また、今年の3月にルイス・アルセ大統領の閣議でYPFBの原油輸入取引での仮想通貨使用を承認した。
ラテンアメリカでは経済不安定と通貨安がドル建てステーブルコイン採用を促進している。ビットソの地域分析によると、100%超のインフレに悩むアルゼンチンではステーブルコインが資産保護手段として利用され、ブラジルでも仮想通貨ユーザーが6%増加し190万人に達した。
アルドイーノCEOはUSDTを「新興市場の数億人のためのデジタルドル」と表現し、投機から実用的決済手段への転換点を強調した。ラテンアメリカでは仮想通貨取引の90%をステーブルコインが占めており、ボリビアは経済圧力下でのステーブルコイン活用事例として注目される。
関連: テザー、評価額5000億ドルで最大200億ドルの資金調達を検討か=報道
関連: リップルRLUSD、ブラックロックなどのトークン化国債ファンドと交換可能に

JPモルガンCEO、FRBの追加利下げに慎重論 インフレと米国経済の展望を語る
JPモルガンのジェイミー・ダイモンCEOが、FRBの追加利下げはインフレ次第と発言した。米国経済の見通しについて語るとともに、ブロックチェーンとAIの現実性を強調し、ビットコインやステーブルコインにつ...

アーサー・ヘイズ、トランプ政権の金融緩和でビットコイン340万ドルのシナリオを試算
著名仮想通貨アナリストのヘイズ氏がトランプ政権下の量的緩和政策を分析。15兆ドル規模の信用拡大でビットコインが大幅上昇すると予測している。...

カザフ中銀、ソラナで自国通貨連動ステーブルコイン発行
カザフスタン中央銀行がマスターカードやユーラシアン銀行と連携し、ソラナブロックチェーン上で法定通貨「テンゲ」連動ステーブルコインKZTEのパイロット事業を開始した。...