ヴィタリック、イーサリアムの開発計画をプレゼン 大阪開催の「EDCON」に登壇
暗号資産(仮想通貨)イーサリアム( ETH )の共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は17日、イーサリアムの開発計画についてプレゼンを行った。
期間別に目標を示し、長期的な基本方針は安全性、簡潔性、最適性の3つであることなどを説明。また、イーサリアムは時間の経過とともに安定性が向上していくことなど、ユーザーのメリットにも言及した。
今回ブテリン氏が登壇したイベントは、16日から19日まで大阪で開催されているイーサリアムのカンファレンス「EDCON」。プレゼンの内容はSNSで公開されており、EDCONの公式Xアカウントは投稿をリポストしている。
プレゼン用の資料によると、イーサリアムの短期的な優先事項は拡張性の向上。L1チェーンであるイーサリアムブロックチェーンのガスリミット(ガス上限)を分散性を維持したまま引き上げることや、ゼロ知識証明を活用した「ZK-EVM」をツールに使用することなどを記載している。
関連: イーサリアムの処理能力強化案、賛否両論に
また、短期的な優先事項には、ユーザーのプライバシーの向上も挙げた。具体的には、ユーザーが支払いや投票、DeFi(分散型金融)での取引、アカウントの操作を行う際のプライバシーを高めるとしている。
次に、短中期的な優先事項は相互運用性の向上だとした。ここで強調しているのはL2ネットワーク。トラストレスにL2間で資産を送信できるようにしたり、ゼロ知識証明を介してL2の決済を速く行えるようにしたりすることなどを説明している。
続けて、中期的な優先事項としてブロックの確定を速くすることにも言及。その上で、どうやってこれを安全に実現するかが困難であると課題も指摘した。
最後に、長期的な目標は「リーン・イーサリアム」だとし、上述した3点を基本方針とすることや、量子耐性を備えることなどに触れている。リーン・イーサリアムの構想については7月に、イーサリアム財団のブログでも説明されていた。
関連: 新構想「リーン・イーサリアム」とは?今後10年の開発目標=ETH財団
ユーザーを対象にしたスライドでは、安定性の向上以外にも、拡張性と有用性が数年で着実に向上すると説明した。
また、トラスト(信頼)を最小限にしたユーザー体験が、より多くの利用者にとって実現可能になるとも説明。今後は、信頼の前提が着実に減少していくとした。
他にも、L1のイーサリアムの信頼性と安全性を優先していくことも記載している。
関連: イーサリアムの価格と将来性を解説|今後の注目ポイントと中長期の成長シナリオ
FRB利下げ決定も仮想通貨の市場反応は限定的、BNB前週比9.2%高で1000ドルの大台迫る
FOMCでは米FRBが0.25%利下げを決定したが、暗号資産(仮想通貨)への影響は限定的だった。主要アルトコインでは、BNBが前週比9.2%高の1,000ドル目前に。背景としては、バイナンスの規制環境...
業界の行方を決める「天王山」に臨む──ビットバンク廣末氏が描く未来戦略
ビットバンク廣末紀之CEOが語る、預かり資産1兆円規模への成長と今後の展望。金商法への移行と分離課税実現に向けた2025年後半は業界の「天王山」。...
ビットコイン・トレジャリー企業の勢い減速か、4社に1社が純資産割れで取引=K33報告
K33リサーチなどが報告したところによると、ビットコイン・トレジャリー企業の4分の1が純資産価値を下回る時価総額で取引されており、業界の統合が進む可能性が指摘された。...