ゆうちょ銀行、2026年度にデジタル通貨「DCJPY」発行計画 デジタル証券取引など対応へ
ゆうちょ銀行は、2026年度から貯金者向けにデジタル通貨「DCJPY」を発行する見込みだ。日経新聞が8月31日に 報じた 。
「DCJPY」は、インターネットイニシアティブ(IIJ)グループのディーカレットDCPが提供するトークン化預金だ。銀行預金にブロックチェーン技術を応用し、トークン化してデジタル通貨にしている。
貯金者は、DCJPYを使ってデジタル証券(ST)を購入したり、NFT(非代替性トークン)などのデジタル資産をブロックチェーン上で売買できるようになる見込みだ。
その他、自治体による補助金や給付金をDCJPYで支給することも構想している。
DCJPYは預金と紐づくものであり、法定通貨などの価値を追跡するステーブルコインとは異なるものだ。なお、JPYC株式会社が発行認可を取得したJPYCは、日本円と1:1で連動するステーブルコインであり、DCJPYとは別物である。
関連: 『JPYC』日本円ステーブルコイン発行に使う『JPYC EX』とは?
ディーカレットDCPの親会社であるディーカレットホールディングスは昨年、合計13社を引受先とする第三者割当増資により、総額63億4,900万円を調達している。
資金調達を機に、事業展開を加速し、多様な分野でDCJPYの活用を実現できるように取り組み、パートナーシップの推進を続けていくとしていた。
IIJ、SBIホールディングス、日立製作所、富士通、三菱UFJ銀行、GMOフィナンシャルホールディングスなど13社が出資している。
ディーカレットが事務局を務めている「デジタル通貨フォーラム」はDCJPYの概念実証も進めているところだ。
デジタル通貨フォーラムの地域通貨分科会はDCJPYを活用した地域課題の解決や地域経済の活性化に向けた活動を行っている。
2021年度にはフォーラムの参加自治体である会津若松市と気仙沼市で子育て世帯へのデジタル給付をテーマに実証実験を実施。DCJPYを活用して、デジタルクーポン給付、買い物、加盟店での精算までの流れを検証し、給付金業務の迅速化を確認した。
2022年度は、会津若松市で健康をテーマにした地域通貨(会津コイン)を付与して利用者の購買を促進し、購買データを基に分析した結果を健康アドバイスとして還元するなどのプロジェクトを行っている。
さらに、2023年度にはDCJPYを用いたトークン型観光周遊パスに関わる技術検証を実施。オンチェーンでのプログラマビリティ(プログラム可能性)や域外からのマネー流入・関係人口という観点に焦点を当て、自動・即時精算などを実現できる実行可能性を確認した。
関連: 東京都やソフトバンクなど9団体が「デジタル通貨フォーラム」に参画

企業によるビットコイン購入、マイニング量の4倍ペースに=River報告
River社の分析により、2025年の企業によるビットコイン購入ペースがマイニング供給の約4倍に達していることが判明した。ビットコイントレジャリーの財務戦略を組む企業保有総額は約14兆円(130万BT...

仮想通貨相場は調整継続、著名アナリストは警戒感 下押し要因と9月相場の注目点は
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは8月高値からの調整継続。著名アナリストのピーター・ブラント氏が週末の大口売り注文について「供給圧力の表れ」と警鐘を鳴らした。9月17日のFOMCでの金利決定やファンド...

Arbitrumが構築する経済圏:Digital Sovereign Nation(デジタル主権国)というビジョン
Arbitrum(アービトラム)が「デジタル主権国」構想で暗号資産(仮想通貨)業界に革命を起こしている。25.9億ドルのDeFi TVLと48のカスタムチェーンを基盤に、ArbitrumDAOは121...