企業によるビットコイン購入、マイニング量の4倍ペースに=River報告
暗号資産(仮想通貨)ビットコイン( BTC )関連投資サービス企業Riverは28日、企業によるビットコイン蓄積についての分析を発表した。
2025年に入ってからの日次フロー分析によると、企業によるビットコイン購入ペースは、新規供給(マイニング)の約4倍に達していることが明らかになった。
財務戦略としてビットコインを保有するビットコイン・トレジャリー企業は1日平均1,399BTC(約1,500億円相当)を取得し、その他の一般企業も日次356BTCを購入。合計で1日1,755BTCの企業需要が発生している計算だ。
この企業による旺盛な買い需要は、ファンドやETF(上場投資信託)、各国政府による取得ペースを上回っており、市場の需給構造に大きな影響を与えている。
ビットコインの新規供給量は1日平均約450BTCであるのに対し、企業による購入は1,755BTCと約4倍のペースで推移している。
River社のデータによると、8月25日時点で企業が保有するビットコインは約130万BTC(約14兆円相当)に達し、総供給量の6.2%を占めるまでに拡大した。
保有者別の内訳では、個人投資家が最大の65.9%を保有。次いでETFやファンドが7.8%、紛失・アクセス不能なビットコインが7.6%となっており、企業保有分(6.2%)を上回る水準となっている。
関連: Bitwise責任者が語る「米国のビットコインETFと既存金融への影響」|WebX2025
Riverは、16年間、個人投資家がビットコイン保有をリードしてきたが、ここ最近は上場企業などが追随し始めたと評価した。
米国では現在の会計年度より会計基準に変更があり、企業は仮想通貨の含み益をバランスシートに記載することができるようになっている。このことも購入を後押ししているとみられる。
金融大手フィデリティは昨年のレポートで、企業がビットコインを保有する主な動機として、「インフレヘッジ(対策)と通貨価値の低下への備え」「BTC発行上限および、ブロックチェーンによる透明性」「分散投資手段としての機能」を挙げていた。
世界最大のビットコイン・トレジャリー企業として知られるストラテジー(旧マイクロストラテジー)社は8月25日、最新の買い増しを発表。3,081BTCを約3億5,690万ドル(約525億円)で取得した。蓄積するビットコインの合計は632,457BTCに達している。
2025年初来で、 一株あたりのビットコイン保有量を示すBTCイールドが25.4%増加したとも報告した。
なお、ストラテジー社のクラスA普通株式MSTRは過去一年間で144%上昇しているものの過去一か月では約17%下落している。他のトレジャリー企業や投資手段との競争の高まりも一因として指摘されているところだ。
関連: ビットコインを保有する上場企業ランキング|日本・米国の注目企業を解説

イーサリアム価格100倍の可能性? 共同創設者ルービン氏の強気予測と根拠を解説
イーサリアム共同創設者ジョセフ・ルービン氏が、暗号資産(仮想通貨)ETH価格が将来的に100倍上昇する可能性があると強気の主張を展開した。その理由として、ウォール街での大量採用およびデジタル経済におけ...

仮想通貨相場は調整継続、著名アナリストは警戒感 下押し要因と9月相場の注目点は
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは8月高値からの調整継続。著名アナリストのピーター・ブラント氏が週末の大口売り注文について「供給圧力の表れ」と警鐘を鳴らした。9月17日のFOMCでの金利決定やファンド...

Arbitrumが構築する経済圏:Digital Sovereign Nation(デジタル主権国)というビジョン
Arbitrum(アービトラム)が「デジタル主権国」構想で暗号資産(仮想通貨)業界に革命を起こしている。25.9億ドルのDeFi TVLと48のカスタムチェーンを基盤に、ArbitrumDAOは121...