BTCマイニング株、ビットコイン価格と連動せずAI事業シフトで上昇=JPモルガンレポート
JPモルガンのアナリストが22日に発表したレポートによると、上場ビットコインマイニング企業の株価は7月以降、ビットコイン価格が横ばいで推移する中でも時価総額が急上昇していた。The Blockなどがレポートを報道した。
同レポートでは、マイニング企業株とビットコイン価格の相関関係が明確に崩れたと指摘。ビットコイン現物ETF登場前は、マイニング株はビットコイン投資の代替手段として価格に連動していたが、現在は大手企業がAIインフラ事業に軸足を移し、株価はAIテーマに影響を受けるようになった。
AI事業への転換は、マイニングと比較して安定的で利益率の高い収益源を提供している。株式市場はこれらの企業をビットコイン関連企業ではなく、AI関連企業として評価し始めており、仮想通貨価格の動きから切り離された動きを見せている。
2024年4月の半減期でブロック報酬が6.25BTCから3.125BTCに減少し、マイニング企業の収益性には圧力がかかっている。JPモルガンのアナリストは、現在のビットコイン1BTCあたりのマイニングコストを約92,000ドルと試算し、2028年4月の次回半減期後には約180,000ドルまで上昇すると予測した。
現在のビットコイン価格は約110,000ドルで推移しており、エネルギーコストやハードウェア費用の上昇、電力契約の更新により、マイニング企業の収益環境は今後厳しくなる見込み。マイナーがAIコンピューティングに資源を振り向けることで、ビットコインのネットワークハッシュレートの成長は鈍化する可能性がある。
この傾向は、ビットコインとAI事業の間で柔軟に生産能力を振り分けられる資本力のある大手企業に有利に働く。一方、小規模企業は適応に苦戦しており、ビットマインやBITマイニングのようにイーサリアムやソラナの保有戦略を模索する動きも出ていると、アナリストは指摘した。
関連: BTC採掘企業ビットディアの株価目標上方修正、ベンチマークがAI事業を評価
米金融最大手JPモルガン、ビットコイン・イーサリアム担保融資を世界展開へ
JPモルガンがビットコイン・イーサリアム担保融資を2025年末開始することがわかった。米金融最大手の参入で暗号資産(仮想通貨)が機関投資家市場で本格化。モルガン・スタンレーなど大手金融も相次ぎサービス...
モブキャストHD、仮想通貨ソラナ(SOL)の取得・保有を開始
ソラナ特化のトレジャリー戦略で財務基盤強化へモブキャストホールディングスは10月24日、暗号資産ソラナ(SOL)の取得および保有を開始したと発表した。同社はかつてゲーム事業に特化していたが、2018年...
日本初の円建てステーブルコインJPYC、正式リリースへ
JPYC株式会社が10月27日午後1時、日本初の円建てステーブルコインJPYCを正式リリース。発行・償還・送金手数料は無料。第二種資金移動業者として第1号の認可取得。...
