スイ財団、エセナ、スイ・グループが独自ステーブルコイン「suiUSDe」「USDi」立ち上げへ
スイ・グループ・ホールディングス(SUIG)は1日、暗号資産(仮想通貨)SUI( スイ )の開発を支援するスイ財団およびEthena(エセナ)と提携し、スイのチェーンを土台とした独自ステーブルコイン「suiUSDe」および「USDi」をローンチすると発表した。
デジタル資産トレジャリー企業(スイ・グループ)、ブロックチェーン財団(スイ財団)、ステーブルコインプロバイダー(エセナ)による業界初の協業となる。この発表を受けて、仮想通貨スイは5%上昇した。
スイ・グループのマリウス・バーネット会長は、次のように説明している。
同社は、スイ・ブロックチェーン全体の流動性、実用性、長期的な価値を高めるメカニズムを創出すると共に、ステーブルコインの普及と取引に関する新たな収益源も開拓して、株主に経済的価値を提供することに注力していく方針だ。
ナスダック上場のスイ・グループは、7月末に仮想通貨スイを蓄積する財務戦略を開始している。
関連: スイ・グループ、保有量1億SUI突破
suiUSDeは、スイのブロックチェーンにネイティブなシンセティック(合成)米ドルステーブルコインである。米ドルを裏付けとするのではなく、複数のデジタル資産とそれに対応するショート先物ポジションの組み合わせによって裏付けられる。
また、USDiはブラックロックが提供する米国債裏付けトークンBUIDLを担保としたステーブルコインだ。
スイ・グループによると、suiUSDeとUSDiの主な特徴は以下のとおりである。
スイ・グループは、suiUSDeとUSDiを2025年末までに提供開始できると見込んでいる。米国ユーザーだけでなく、世界中のユーザーへのアクセスを拡大していくことを目指すとも述べた。
関連: スイ(SUI)2025年の価格予想と将来性|特徴・取引所比較・リスク解説
アーサー・ヘイズ、「フランス債務によるユーロ増刷はビットコインを上昇させる」
著名アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、フランスの債務問題によるユーロ増刷が仮想通貨ビットコイン価格を押し上げると予想した。ドイツ・日本の資本還流の可能性も指摘する。...
ビットコインに10月の季節的追い風、「アップトーバー」で高騰の可能性=アナリスト分析
ビットコインの10月高騰傾向「アップトーバー」に注目が集まっている。ブルームバーグ、ヤフーファイナンス、JPモルガンなどの分析をもとに、その背景にある季節要因や市場材料を解説。...
TONエコシステムに拡大 トークン化株式xStocksが「Wallet in Telegram」に対応へ
トークン化株式のxStocksは、テレグラム向けの仮想通貨ウォレットWallet in Telegramに対応を拡大すると発表。10月の終わりから段階的にローンチする計画である。...