今週のビットコインは反落推移、FRB慎重姿勢で利下げ観測後退|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が、今週の暗号資産(仮想通貨)ビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。
取引所・その他サービス
今週の週次レポート:
今週のビットコイン(BTC)対円相場は、先週までの上昇から一転して反落し、26日正午時点で、1650万円周辺で推移している。
週明けのCMEのBTC先物取引開始からBTCは弱含みに推移すると、クジラによるイーサリアム(ETH)売却の情報が転がり込み、暗号資産(仮想通貨)市場は全面安となった。これでBTCは1700万円を明確に割り込み、1670万円周辺まで下落。その後も弱地合いが続いた。23日の東京時間には、売りが一服するも、パウエルFRB議長が利下げを急がない姿勢を示すと、一時1660万円を割り込んだ。
週央の相場はCMEの先物が窓埋めを達成したことで、押し目買いの様相で反発。この日はドル円相場の上昇も支援となり、1700万円に肉薄した。一方、ドル建てで11.4万ドルとなる同水準で失速すると、アルトコインの売りが再び加速しBTCも反落。25日米国時間に発表された一連の経済指標が景気の底堅さを示すと、利下げ観測がさらに後退し、1640万円近辺まで一時下値を広げた。
先週のBTCドルは半値戻しを回復したほか、一目均衡表の「三役好転」が完成したことで、全値戻しも視野に入ってきたかと思われたが、今週は一転して上げ幅を吐き出す展開となり、9月1日の安値に接近した(第2図)。
クジラによる売却は一時的な影響で収まることが殆どと言えるが、ドル高・債券安(金利は上昇)の流れが想定以上に長く続いている。
FOMCは年内の段階的な利下げの可能性を示唆したが、今週発言したパウエル議長やウィリアムズ総裁、デイリー総裁らは追加利下げに慎重姿勢を示した上、四半期のGDP成長率は市場予想を上回るなど、利下げの継続可能性が早くも疑問視され始めた。
BTCは短期的にやや売られ過ぎの印象もあるが、9月1日の安値10万7300ドルの維持に失敗すれば、失望感から狼狽売りを誘う可能性も指摘され、正念場に立たされていると言えよう。ただ、FRBの政策舵取りはあくまで「データ次第」だ。この先は、26日のPCEデフレーター、10月3日の雇用統計、10月15日にはCPIも控えており、10月FOMCでの利下げ判断に関してはこれらのデータの方が重要と言える。
関税の影響は依然として解消されていないとみているが、8月はPPIの伸びが減速しており、PCEやCPIが大きく上振れる可能性は低いだろう。また、労働市場ではindeedの求人掲載件数低下や失業保険の継続申請件数を見る限り、眼に見える改善は期待し難い。
他方、米国では繋ぎ予算案を巡る共和党と民主党の対立を背景に、10月1日の政府閉鎖が危惧されている。実際に政府機関が閉鎖されれば、金融市場は混乱する公算が高いが、信用毀損によって米国債の利回り曲線のスティープ化が加速すれば、無国籍通貨のBTCには追い風となるか。
関連: おすすめ国内仮想通貨取引所投資家のクチコミ比較ランキング
関連: ビットバンクプラス 公式サイト
過去のレポート 一覧

週刊仮想通貨|金持ち父さん著者のBTC・ETH保有やアーサーのBTC340万ドル到達試算に高い関心
今週は、金持ち父さん貧乏父さん著者のロバート・キヨサキ氏の仮想通貨ビットコイン・イーサリアム保有、アーサー・ヘイズ氏の市場展望、バイナンス共同創設者CZ氏の対談に関する記事が最も関心を集めた。...

米サイバーホーネット、S&P500指数とXRP・SOL・ETH連動のETF承認を申請
S&P500と仮想通貨の混合ETF投資運用会社サイバーホーネットが26日、米証券取引委員会(SEC)にS&P500指数と仮想通貨を組み合わせたETF3種を申請した。XRP、イーサリアム(ETH)、ソラ...

メタマスクトークンの可能性は?注目理由やリスクをわかりやすく解説
メタマスクのエアドロップ観測メタマスク(MetaMask)の独自トークン(仮称:MASK)について、開発会社Consensysのジョセフ・ルービンCEOがインタビューで「予想より早く到着するかもしれな...