CZ率いるYZiラボ(旧:バイナンスラボ)、エセナへの投資拡大 USDe採用促進へ
暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス前CEOのチャンポン・ジャオ(CZ)氏らが率いるベンチャーキャピタル「YZiラボ(旧称:バイナンス・ラボ)」は19日、ステーブルコインUSDeなどを提供するエセナ・ラボへの投資を拡大すると発表した。
これに先駆けエセナ・ラボは今月9日、バイナンスとの提携を発表している。
今回の発表は、金融エコシステム全体の効率性と流動性を支える、オープンなデジタルドル・インフラを支援するというYZiラボの使命を体現する動きだとしている。
具体的には、継続的な出資により、中央集権型取引所(CEX)と分散型金融(DeFi)の両方でUSDeの採用を促進し、ユーティリティを拡大することを助ける。この他、以下のことを支援すると述べた。
なお、YZi LabsはVCとしてスタートアップに投資しつつ、CZの資産を長期管理するファミリーオフィス機能も持つ。
USDtbは、米ドルと紐づくステーブルコインであり、主にトークン化された米国財務省ファンド商品に裏付けられている。特に現時点では、ブラックロックの米国債トークン「BUIDL」が裏付けとなっている。
一方で、USDeは「合成(シンセティック)ドル」とも呼ばれ、ビットコイン( BTC )、イーサリアム(ETH)、ソラナ(SOL)、Lidoのイーサリアム(ETH)流動性ステーキング・トークン(LST)などを裏付け資産として使用し、投資家に利回りを提供している。
関連: USDEとは?高利回りステーブルコインの特徴・始め方・リスクを徹底解説【初心者向け】
Convergeは、エセナ(Ethena)と資産トークン化プラットフォーム「セキュリタイズ」が共同開発している新ブロックチェーンだ。RWAとDeFi(分散型金融)の統合を促進することを目的としている。
エセナ・ラボのガイ・ヤング創設者兼CEOは、次のようにコメントした。
YZiラボによると、現在USDeの供給量は130億ドル(約1.9兆円)を超えており、ドル建てステーブルコインでUSDT、USDCに続く3番目に時価総額の大きな銘柄となっている。
さらに、エセナ・プロトコルの預かり資産総額(TVL)も130億ドルを超えており、主要な中央集権型取引所やDeFiアプリケーションにも導入されているところだ。
なお、YZiラボは今年1月、バイナンスからの独立性を強調するために旧称バイナンス・ラボから改称。Web3だけではなく、AI(人工知能)やバイオテクノロジー(生物工学)の領域にも投資対象を広げた。
バイナンス前CEOのチャンポン・ジャオCZ氏および、バイナンスのヘイ・イー共同創設者の資産を管理するファミリーオフィスの役割も果たしている。世界中で100億ドル(約1.5兆円)以上の資産を運用しているところだ。
関連: CZ氏がプロジェクトを支援バイナンスラボが「YZi Labs」にリブランディング

BNBチェーン最大のDEX・パンケーキスワップ、DeFiの裾野を広げる挑戦と日本市場への期待
PancakeSwapのHead Chefを務めるKids氏が語った。PancakeSwapがBNBチェーン最大TVLを誇る理由、4年の実績とマルチチェーン展開、トークン発行を簡単にするSpringb...

Threshold Labs共同創業者が語る分散型BTCブリッジの未来と日本展開戦略|独占インタビュー
Threshold LabsのSap Sarre氏が、TVL約1,050億円を達成した分散型BTCブリッジ「tBTC」の技術的優位性と日本市場戦略を語る。2020年以来セキュリティインシデントゼロの実...
今週の主要仮想通貨材料まとめ、XRPとDOGEの現物ETF誕生やETHの機関投資家需要拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。...