ストラテジー、S&P500指数編入の可能性高まるか=ブルームバーグ
マイケル・セイラー氏が率いるストラテジー(旧マイクロストラテジー)がS&P500指数への組み入れ候補として浮上した。前四半期に140億ドルの未実現利益を計上し、指数組み入れに必要な収益性要件を理論上満たした状況となっている。ブルームバーグが報じた。
S&P委員会は流動性、収益性、取引履歴に加えセクターバランスも考慮して選定を行う。ストラテジーは時価総額900億ドルで26社の候補中最高の流動性比率を記録し、定量的要件を上回る条件を満たした。
コインベース・グローバルやブロック(旧スクエア)の組み入れ実績から、委員会がデジタル資産業界の代表性構築を重視している姿勢が読み取れる。
組み入れ要件充足が必ずしも採用を保証しないものの、S&P500に連動する約10兆ドルのパッシブファンドの参加によって株価に対する「インデックス効果」が期待される。
ステファンズの分析によると、S&P500組み入れが実現すれば約5,000万株、現在価格で約160億ドル相当のパッシブファンドによる強制買いが発生する見込み。年金基金など機関投資家が間接的に仮想通貨保有者となる画期的な展開が予想されている。
関連: ナスダックが仮想通貨保有上場企業への監視を強化、株価に打撃
関連: ビットコインと仮想通貨関連株はどちらを買うべき?メリット・デメリットを解説

今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTCの10万ドル割れリスクやETH価格100倍の可能性など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。...

ビットコイン1650万円で底堅く推移、米雇用統計控え利下げ期待高まる|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコインは底堅い推移で1650万円周辺まで回復。SEC・CFTC共同声明が相場を支援する一方、ナスダックのDAT企業監視強化で一時下落。8月米雇用統計を控え、利下げ期待によるBTC相場への影...

週刊ニュース|ナスダックの仮想通貨保有企業への監視強化や金融庁の仮想通貨規制見直し検討に高い関心
今週は、金融庁による仮想通貨規制の見直し検討、米M2マネーサプライをもとにしたビットコイン相場分析、ナスダックによる仮想通貨保有上場企業への監視強化に関する記事が最も関心を集めた。...