JPモルガン分析、イーサリアムパフォーマンス向上の4つの要因とは
JPモルガンのアナリストは水曜日発表のレポートで、イーサリアム( ETH )が最近数週間でビットコイン( BTC )のパフォーマンスを上回る成果を示していると発表した。同社の分析チームは、ETF資金流入と企業財務採用が主な要因と指摘。The Blockなどがレポート内容を報じた。
同行は好調な理由として4つの主要因を指摘した。第1にSECがイーサリアムETFのステーキングを承認する可能性への期待、第2に約10社の上場企業によるETHトレジャリー採用が挙げられる。
第3の要因として、SECがリキッドステーキングトークンを有価証券として扱わない可能性を示唆し機関投資家の懸念が緩和された。そして第4に、現物型仮想通貨ETFの現物償還承認により効率性向上とコスト削減、市場流動性改善が実現することだ。
関連: 米SEC、仮想通貨ETF現物設定・償還を承認
関連: 米SEC、「リキッドステーキング活動は有価証券に該当せず」
実際の数値では、7月のイーサリアムETFが記録的な54億ドルの資金流入を記録し、同期間のビットコインETFとほぼ同水準に達した。8月にビットコインETFが小幅な資金流出を記録する中、イーサリアムETFは引き続き資金を集めていた。一方、先週からは投資家のリスクオフで8.6億ドル相当の流出が確認された。
また、JPモルガンのアナリストは、企業保有量が循環供給量の2.3%に相当する現状から、イーサリアムがETFと企業財務の両分野でさらなる成長余地があると分析している。
関連: イーサリアムトレジャリー企業が市場に与える影響は?クリプトクアント分析
関連: イーサリアムの価格と将来性を解説|今後の注目ポイントと中長期の成長シナリオ
米CFTC、仮想通貨スプリント第2段階開始 トランプ政権デジタル資産報告書勧告を全面実装へ
米CFTC代行委員長が8月21日、仮想通貨スプリント第2段階開始を発表。トランプ政権デジタル資産市場報告書の全勧告実装に向けステークホルダー協議も開始。...
米下院国防予算法案、CBDC禁止条項追加
米下院が国防予算法案にCBDC発行禁止条項を追加。エマー議員の反CBDC監視国家法案が組み込まれ、FRBの個人向け中央銀行デジタル通貨発行を阻止。...
メタマスク、独自ステーブルコイン「mUSD」を正式発表 25年内にローンチ予定
仮想通貨ウォレットのメタマスクは、独自ステーブルコインmUSDをローンチすると正式発表。まずは2025年内にイーサリアムとLinea上にローンチする計画である。...