ステートストリート、JPモルガンのデジタル債務サービス初のサードパーティー保管機関に
ステートストリート・コーポレーションは21日、JPモルガンのデジタル債務サービスに参加する初のサードパーティー保管機関となったと発表した。この戦略的協力により、ブロックチェーン技術を活用した債券の発行・決済・管理における保管サービスの提供が可能となる。
記念すべき初回取引では、オーバーシー・チャイニーズ・バンキング・コーポレーション(OCBC、華僑銀行)が発行した1億ドルのコマーシャルペーパーが実行された。ステートストリート・インベストメント・マネジメントがアンカー投資家として参加し、JPモルガン・セキュリティーズが販売代理店を務めた。
このサービスはJPモルガンのマルチアセット・トークン化プラットフォーム「キネクシス・デジタル・アセッツ」上に構築されている。デジタルウォレットを通じた債券記録の維持と、完全自動化された技術接続によるマニュアル介入不要の運営を実現する。
同システムでは精密なタイミングでの決済が可能で、オプションとしてT+0決済も利用できる。従来の翌営業日決済と異なり即日で資金と証券の交換が完了し、取引相手リスクを大幅に軽減する。
スマートコントラクトは支払い・償還・その他の企業行動を自動化し、取引相手リスクを軽減しながら効率的な処理を提供している。
ステートストリートのドナ・ミルロッド最高商品責任者は「ブロックチェーン技術に基づく統合ソリューションの提供能力を向上させる重要な一歩」と評価した。同社はオンチェーンでのデジタルウォレット管理とブロックチェーンネットワーク間の相互運用性の基盤構築を進めている。
JPモルガンのマーケッツ・デジタル・アセッツ・チームのエマ・ロベット氏は声明で「ステートストリートの保管機関としての参加が、機関投資家によるブロックチェーン債券採用の重要な前進である」と述べた。デジタル資産の採用拡大により、資本市場全体のエコシステム効率化の実現が期待される。
関連: ゴールドマンサックスとベッセント財務長官、ステーブルコイン急成長を予測
関連: 仮想通貨取引所ランキング|実績・ユーザー評判・プロ分析で徹底比較
米CFTC、仮想通貨スプリント第2段階開始 トランプ政権デジタル資産報告書勧告を全面実装へ
米CFTC代行委員長が8月21日、仮想通貨スプリント第2段階開始を発表。トランプ政権デジタル資産市場報告書の全勧告実装に向けステークホルダー協議も開始。...
米下院国防予算法案、CBDC禁止条項追加
米下院が国防予算法案にCBDC発行禁止条項を追加。エマー議員の反CBDC監視国家法案が組み込まれ、FRBの個人向け中央銀行デジタル通貨発行を阻止。...
メタマスク、独自ステーブルコイン「mUSD」を正式発表 25年内にローンチ予定
仮想通貨ウォレットのメタマスクは、独自ステーブルコインmUSDをローンチすると正式発表。まずは2025年内にイーサリアムとLinea上にローンチする計画である。...