ナスダック上場予定のThe Ether Machine、85億円でイーサリアム追加購入
イーサリアム( ETH )特化企業のジ・イーサ・マシン(The Ether Machine)は30日、子会社イーサ・リザーブが約15,000 ETHを1トークン当たり3809.97ドルで購入したと発表した。購入総額は約5,700万ドル(約85億円)で、長期蓄積戦略の一環として実行された。これにより同社の保有・約定済みイーサリアム総数は334,757 ETHに達し、最大4億700万ドルの追加購入余力を保有している。
今回の購入はイーサリアムの10周年記念に合わせて実施され、同社の本格的な資産運用開始を象徴しているという。アンドリュー・キーズ会長兼共同創設者は「イーサリアム10周年をイーサへのコミット深化で祝う以上の方法は考えられない」と述べた。同社はイーサを単なる金融資産ではなく、新しいインターネット経済の基盤として位置づけている。
購入資金は事前発表済みの私募から調達した9,700万ドルの現金収益の一部を活用した。イーサ・リザーブは残りの収益からも数日中に追加購入を実行予定で、詳細は別途発表される。同社は機関レベルでのイーサリアムトレジャリー構築を使命とし、長期的な蓄積・複利運用・支援を展開する方針だ。
ジ・イーサ・マシンは7月21日にナスダック上場計画を発表。SPACのダイナミクス・コーポレーションとの合併により実現する予定だ。合併完了時には40万ETH超を保有し、ティッカーシンボル「ETHM」で取引される。調達額は15億ドル超を見込み、2025年第4四半期までの合併完了を目指している。
関連: 40万ETH保有計画のThe Ether Machine、ナスダックのSPAC上場目指す
米SECが「プロジェクト・クリプト」始動、米金融市場のオンチェーン移行目指す
SECのアトキンス委員長が「プロジェクト・クリプト」を発表。証券規則現代化でオンチェーン市場移行促進。仮想通貨配布・保管・取引の明確ルール策定へ。...
ビットトレード、仮想通貨クラトスの取扱い計画を発表 国内初
ビットトレードが暗号資産クラトス(CRTS)を国内初上場へ。韓国発V2Eトークンの特徴や取扱い開始時期、注意点を詳しく解説。...
金融庁が仮想通貨WG第1回会合を開催、金商法活用で本格検討へ
金融庁は7月31日、暗号資産制度に関するWGの第1回会合を開催。暗号資産規制への金商法の仕組み活用について検討を開始した。国内口座数1,213万、預かり資産5兆円超。政府方針では分離課税導入を含む税制...