米フィンテック大手FIS、ステーブルコインUSDC決済機能を統合
米国の大手フィンテック企業FISは28日、サークル・インターネット・グループとの新たな提携を発表した。同提携により米金融機関は世界最大の規制対応ステーブルコインUSDCでの取引機能を顧客に提供できるようになる。FISは2023年IDCグローバル・フィンテック・ベンダー・ランキングで2位、フォーチュン500企業でもある決済処理・金融技術大手だ。
新サービスは最近発足した「FISのマネー・ムーブメント・ハブ」にサークルのステーブルコイン機能を統合して実現。同ハブは金融機関が複数の決済ネットワークに1カ所で接続でき、様々な決済タイプに対応できるソリューションだ。米国でステーブルコイン新法制が施行される中、デジタル資産と従来金融の統合を促進する狙いがある。
提携により米金融機関は顧客に国内外でのUSDCステーブルコイン決済オプションを提供可能になる。USDCはサークルの規制対象関連会社が発行し、米ドルと1対1で償還可能な完全準備金型決済ステーブルコインだ。FISのリアルタイム決済と強化された不正検知ソリューションがサークルのブロックチェーン・ネイティブインフラと統合される。
FISバンキング・ソリューション部門のジム・ジョンソン共同社長は「規制・コンプライアンス枠組み内でUSDC機能への直接アクセスを提供し、顧客により多くの決済手段選択肢を与える」と説明した。サークルのカッシュ・ラッザギ最高ビジネス責任者は「ジーニアス法成立により、ステーブルコインが主流金融と融合し、機関がより速く透明で経済効率的な資金移動手段を求めている」と述べた。
関連: テザー、米国市場再参入へジーニアス法案成立を受け
この提携はFISのデジタル資産・通貨サポート戦略の一環で、資金ライフサイクル全体で革新的技術ソリューションを顧客に提供するコミットメントを示しているという。
関連: ステーブルコイン「USDC」の買い方、DeFi運用・使い方を徹底解説
米NY証取(NYSE)親会社設立のBakkt、7500万ドル調達でビットコイン購入へ
暗号資産(仮想通貨)プラットフォームを運営するBakkt Holdings(NYSE: BKKT)は29日、株式公募により約7,500万ドルの資金調達を発表した。注目すべきは、調達資金をビットコインを...
18日間で純資産が6倍、米ビットマイン会長が語るイーサリアム「5%の錬金術」戦略とは
米ビットマイン社のトム・リー会長は、「5%の錬金術」と題した投資家向けプレゼンを行った。またストラテジー社との比較を通して、18日間で純資産価値を6倍に成長させた驚異的な成長について説明した。...
「アルトシーズンは過去より低調な可能性」シグナムの最新市場分析
仮想通貨銀行シグナムがアルトコインシーズンについての分析を発表した。過去と市場構造が変化しており、アルトシーズンは限定的になるとの見解を示している。...