イーサリアムとアルトコインへ資金シフトの兆候=クリプトクアント分析
仮想通貨分析会社クリプトクアントは24日、イーサリアム( ETH )主導の新たな「アルトコイン季節」が始まった兆候を示すと発表した。4月に対ビットコインで極度の割安水準まで下落したイーサリアムは、その後72%のアウトパフォーマンスを記録している。
イーサリアムの対ビットコイン相対価格は0.018から0.031まで上昇し、1月24日以来の高水準に達した。これは同社が5月16日のレポートで指摘したイーサリアムの深刻な割安状況と需要増加の兆候と一致している。
週間イーサリアム現物取引量は先週257億ドルに達し、ビットコインの244億ドルを上回った。2024年6月以来初めてイーサリアムの週間現物取引量がビットコインを超え、ETH/BTC取引比率が1を上回る結果となった。
また、ETHの米国ETFデータでは、投資家がビットコインよりもイーサリアムへの投資を相対的に増やしている。ETH/BTCのETF保有比率は0.05から0.12に上昇し、イーサリアム配分がビットコイン保有額より速いペースで成長していることが示された。
ETH/BTC取引所流入比率で測定される売り圧力が、ビットコインと比較して相対的に低い水準を維持している状況が確認されており、イーサリアムの価格優位性は今後も継続する可能性が高いと同社は予測。
さらに、ETHの価格上昇に伴い、アルトコイン現物取引量も7月17日に670億ドルと3月以来の最高水準に急増した。クリプトクアントは、ETHをはじめとするアルトコイン銘柄への投資家の関心が再び高まっていると分析している。
関連: イーサリアムの次の上昇目標は?Glassnodeがアルトコイン市場を分析
関連: XRPが史上最高値を更新、米仮想通貨法案の可決などが追い風に
一方、クリプトクアント登録アナリストのブラケスメシ氏は同日、今回のビットコイン上昇は個人投資家ではなく機関投資家が主導していると分析。オンチェーンデータによると、個人投資家が売却を続ける中、機関投資家や大口投資家は蓄積を継続している。
グーグル検索トレンドでは「ビットコイン」の検索数が過去5年で最低水準ではないものの依然として低調で、個人投資家の熱狂はまだ見られない。ブラケスメシ氏は「静かなスマートマネーが現在の舞台に立っており、大多数はまだ傍観している」と結論付けた。
関連: アーサー・ヘイズの年末予測:イーサリアム1万ドル、ビットコイン25万ドル
関連: 著名アナリストが分析、「ビットコインからイーサリアムへ資金移動、アルトシーズンの兆し」
「4年周期は終焉」ビットワイズCIOが示す仮想通貨市場の変化とは
ビットワイズのマット・ホーガンCIOが25日、仮想通貨の4年周期が終わったと分析。ETF成長や機関投資家の参入、規制進展などの長期要因が従来の周期を圧倒し、2026年も好調な相場が続くと予想している。...
ギャラクシー・デジタル、1.3兆円相当のビットコイン売却を完了 サトシ時代投資家の利益確定
デジタル資産大手ギャラクシー・デジタルが25日、サトシ時代投資家の代理で8万BTC超(90億ドル相当)を売却したと発表。仮想通貨史上最大規模の取引の1つで、投資家の資産戦略の一環として実行された。...
M2拡大でETH価格も上昇か? 8000ドル予測にエリック・トランプも賛同
仮想通貨アナリストのテッドピローズ氏が25日、イーサリアムがグローバル流動性に追随しM2マネー成長と比較して8000ドル超で取引されるべきと分析。エリック・トランプ氏も同意を示し、別のアナリストは1万...