ブラックロックのビットコイン現物ETF、手数料収入が自社の「S&P500ETF」超え
大手資産運用企業ブラックロックが提供する暗号資産(仮想通貨)ビットコイン( BTC )の現物ETF「IBIT」は、株価指数のS&P500に連動する同社のETF「IVV」よりも手数料収入を生み出していることがわかった。「ブルームバーグ」が2日に報じた。
1日時点におけるブルームバーグの概算によると、IBITの年間の合計手数料は約1.9億ドル(約269億円)で、IVVを10万ドル(約1436万円)上回っているという。手数料の割合はIBITが0.25%で、IVVが0.03%であり、IVVの方がかなり安価ではある。
本記事執筆時点の純資産総額は、IBITが約736億ドル(約11兆円)で、IVVが約6,230億ドル(約90兆円)。IVVは米国のETFの中で、時価総額が3位である。
「NovaDius Wealth Management」のトップであるNate Geraci氏は、ブルームバーグに以下のようにコメントした。
関連: 米SEC、仮想通貨ETFの上場基準を策定か審査迅速化に期待
「Farside Investors」のデータによると、ビットコイン現物ETFの手数料は商品によって0.15%から1.5%と幅があり、IBITが安価であるというわけではない。
それでもIBITは、ビットコイン現物ETFへの資金フローを主導している。例えば6月30日は資金が純流入したのはIBITだけだった。
「CoinGlass」のデータによると、以下の画像の通り、IBITはビットコインの保有数量が1位。2位の「FBTC」に3倍以上の差をつけている。5月には、ETF史上最速で運用資産が700億ドル(当時のレートで約10兆円)を超えたことが報告されていた。
関連: 史上最速で運用資産が700億ドル超え、ブラックロックのビットコイン現物ETF前記録の5倍の速さ
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコイ...
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業...
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家...