需要高まる仮想通貨SUI(スイ)、DEX週次取引量が5400億円突破 トークンアンロック予定も
暗号資産(仮想通貨)SUI(スイ)の分散型取引所(DEX)における取引高が、4月28日までの1週間で37億5,800万ドル(約5,400億円)に達した。週次取引高で過去最高値となる。
SUIは様々な材料を背景に急上昇しているところだが、トークンアンロックによる定期的な売り圧にも注意すべきとされている。
DeFiLlamaによると、Cetusが、Sui DEXの総取引量の42%を占めており、Momentumが19%、Bluefinが17%と続く。
関連: Sui(スイ)ブロックチェーンのDEX「Cetus AMM」の使い方、ウォレット準備から取引まで
スイは定期的なトークンアンロック(ロック解除)を実施しており、次回は5月1日に予定している。循環供給量の2.28%にあたる7,400万Sui(375億円相当)が解放される見込みだ。
トークンのロック解除は、一定期間ロックアップしたトークンを市場に解放するイベントだ。相応の売り圧力となり得るため、トークンの供給量が増えることで投資家が価値の稀釈化を連想して警戒感が高まることもある。
スイは、米大手仮想通貨投資会社グレースケールが24日に「グレースケールSUIトラスト」をローンチし、適格機関投資家向けにSUIへの間接投資手段を提供したことを主な材料として急騰したところだ。
その他にも、スイは24日、金融プラットフォームxMoneyと、10種類のブロックチェーンに対応する仮想通貨スーパーアプリxPortalにおける提携を発表した。
このパートナーシップの下で、欧州ユーザーにスイ基盤のバーチャル・マスターカードを提供していく。ユーザーはApple PayやGoogle Payのウォレットでマスターカードを利用できる。
xMoneyの決済ソリューションを使う2万超の小売店で、スイを支払いに使うことも可能だ。今年中には、実物のマスターカードをリリースすることも計画している。
関連: 仮想通貨「SUI」、バーチャルのマスターカードをローンチ欧州から提供開始
さらに、アテネ証券取引所グループが16日、スイ上でオンチェーン資金調達プラットフォーム構築の技術設計を完了したと発表した。
3月には、米投資会社カナリー・キャピタルが、スイを対象としたETF(上場投資信託)の申請(S-1)を米国証券取引委員会(SEC)に提出している。
21Sharesも、1月に米デラウェア州でSUI ETFの商品登録を行っており、今後SECに申請を行う可能性が浮上しているところだ。
関連: スイ(SUI)の買い方|元Meta開発者が手掛ける仮想通貨の将来性、おすすめ取引所の使い方
エルサルバドル経済相が明言、IMF融資条項にもかかわらずビットコイン購入を継続
エルサルバドルのハイエム経済相がIMFとの14億ドル融資契約によるビットコイン購入制限要請にもかかわらず、政府が購入を継続しており6162BTCのビットコインを保有していると発表。...
トランプ大統領就任100日で米国仮想通貨政策が大転換、公約実現と新たな課題
トランプ大統領就任から100日で仮想通貨支援を掲げた公約が着実に実行され、米国の仮想通貨政策は大きく転換した。ビットコイン準備金創設やSEC方針転換など業界に追い風が吹く一方、関税政策や利益相反懸念な...
ビットコイン採掘の持続可能エネルギー利用率が50%超え、イーロン・マスク氏のBTC購入再開条件を満たしたか
ケンブリッジ大学の最新調査によると、ビットコインマイニングの持続可能エネルギー利用率が52.4%に達した。テスラが示したBTC決済再開の基準を超えた可能性がある。...