ブラックロックのビットコインETF、BTC総供給量の2.8%を保有
世界最大の資産運用会社ブラックロックのビットコインETF(IBIT)が保有/運用するビットコイン( BTC )が、4月26日時点でビットコインの総供給量の2.8%に達していることがアーカム・インテリジェンスの調査で明らかになった。アーカムによれば、ブラックロックは今週だけでさらに12億ドル(約1,700億円)相当のビットコインを追加し、総保有量は約58万2,000BTC(8兆円)に上っている。
IBITは特に今週、大規模な資金流入を記録しており、4月24日(水)には単日で6億4,300万ドルの資金が流入し、過去13週間で最大の単日流入額を記録した。IBITは現在、運用資産額で世界最大のビットコイン現物ETFとなっている。
なお、ブラックロックは顧客に代わって資産を運用しているため、同社自体がビットコインに投資しているわけではないが、同社の顧客基盤がビットコインへの投資を積極的に行っていることを示している。一方、IBITの保有資産は、ブラックロックの総運用資産約12兆ドルからすればごく一部に過ぎないのも事実だ。
一方、ビットコインを最も積極的に保有する上場企業ストラテジーのマイケル・セイラー会長は今週、「10年後にはIBITが世界最大のETFになるだろう」と予測した。
関連: ビットコインETFに過去最大級の資金流入、純資産総額1000億ドルの大台に
エルサルバドル経済相が明言、IMF融資条項にもかかわらずビットコイン購入を継続
エルサルバドルのハイエム経済相がIMFとの14億ドル融資契約によるビットコイン購入制限要請にもかかわらず、政府が購入を継続しており6162BTCのビットコインを保有していると発表。...
トランプ大統領就任100日で米国仮想通貨政策が大転換、公約実現と新たな課題
トランプ大統領就任から100日で仮想通貨支援を掲げた公約が着実に実行され、米国の仮想通貨政策は大きく転換した。ビットコイン準備金創設やSEC方針転換など業界に追い風が吹く一方、関税政策や利益相反懸念な...
ビットコイン採掘の持続可能エネルギー利用率が50%超え、イーロン・マスク氏のBTC購入再開条件を満たしたか
ケンブリッジ大学の最新調査によると、ビットコインマイニングの持続可能エネルギー利用率が52.4%に達した。テスラが示したBTC決済再開の基準を超えた可能性がある。...