ドラゴンチェーン(DRGN )価格が2倍以上急騰、米SECの訴訟取り下げを受け
米証券取引委員会(SEC)と「米国のブロックチェーン」を標榜する仮想通貨企業ドラゴンチェーンは4月24日、シアトル連邦裁判所に共同で訴訟取り下げ申請を行った。SECは2022年8月に未登録証券の販売を理由にドラゴンチェーンを提訴していたが、新設の仮想通貨タスクフォースによる規制見直し作業を踏まえ、「政策的観点から適切」として訴訟を取り下げる決断をした。
SECは当初の訴状で、ドラゴンチェーンが2017年の初期コイン提供(ICO)と事前売出しを通じて、世界中の約5,000人の投資家から約1,400万ドル(当時約22億円)を調達し、その後2019年から2022年にかけて追加で250万ドル相当のDRGNトークンを販売したと主張していた。SECはドラゴンチェーン側に対して、関連収益の払い戻しと民事制裁金の支払いを求めていた。
一方、ドラゴンチェーンは訴訟を通じて、DRGNトークンは投資目的ではなくプラットフォーム上で使用するための「ユーティリティトークン」であると主張し、仮想通貨に対するSECのハウイテスト(証券判定基準)適用に異議を唱えていた。同社はICO以前から機能するビジネスを持っていたと主張しており、2023年後半には和解案を提示していた。
訴訟取り下げを受け、ドラゴンチェーンのトークン価格は24時間で2倍以上急騰。ただし、現在の価格は史上最高値から依然として98%下落した水準にとどまっている。
今回の訴訟取り下げは、トランプ政権下でのSECの仮想通貨政策転換を象徴する動きの1つとなった。2月にはSECがミームコインを証券として分類しないとする見解を示すなど、バイデン前政権時代と比較して規制姿勢が大きく変化している。ポール・アトキンス新SEC委員長の就任に伴い、仮想通貨業界に対するさらに柔軟なアプローチが進む可能性が高まっており、業界関係者からは今後の規制環境改善への期待が高まっている。
関連: 米SEC新委員長初参加の円卓会議、仮想通貨業界に「大きな恩恵」期待──前任ゲンスラー氏の厳格路線を批判
関連: 米国に集まる仮想通貨企業・プロジェクト一覧、規制緩和と今後の焦点
エルサルバドル経済相が明言、IMF融資条項にもかかわらずビットコイン購入を継続
エルサルバドルのハイエム経済相がIMFとの14億ドル融資契約によるビットコイン購入制限要請にもかかわらず、政府が購入を継続しており6162BTCのビットコインを保有していると発表。...
トランプ大統領就任100日で米国仮想通貨政策が大転換、公約実現と新たな課題
トランプ大統領就任から100日で仮想通貨支援を掲げた公約が着実に実行され、米国の仮想通貨政策は大きく転換した。ビットコイン準備金創設やSEC方針転換など業界に追い風が吹く一方、関税政策や利益相反懸念な...
ビットコイン採掘の持続可能エネルギー利用率が50%超え、イーロン・マスク氏のBTC購入再開条件を満たしたか
ケンブリッジ大学の最新調査によると、ビットコインマイニングの持続可能エネルギー利用率が52.4%に達した。テスラが示したBTC決済再開の基準を超えた可能性がある。...