Secured Finance(セキュアード・ファイナンス)は、暗号資産をあらかじめ決まった金利と期間で貸し借りできる固定金利モデルのプロジェクトです。
11月10日から日本円建ての新しい市場「JPYCマーケット」が稼働し、 JPYC を利用した運用が可能になりました。金利と満期が事前に決まっているため、リターンを予測しやすく、資金計画が立てやすい点が魅力です。
本記事では、Secured Financeの仕組みから、JPYCを貸す・借りる方法、そして利用時のリスクまでわかりやすく解説します。
Secured Financeは、ブロックチェーン上で暗号資産を固定金利・満期付きで取引できる分散型金融(DeFi)プロジェクトです。
外資系大手金融機関で金利デリバティブ・ストラクチャリング業務に従事していた菊池マサカズ氏によって創業されました。
従来のDeFiレンディングは、利用状況に応じて金利が上下する「変動金利(APR)」が一般的で、将来の利回りが読みづらいという課題がありました。
これに対し、Secured Financeはゼロクーポン債の仕組みを応用した固定金利モデルを採用し、「満期にいくら戻るか」を最初に把握できる運用を可能にしています。
※ゼロクーポン債とは、割引価格で購入し、満期に額面100を受け取ることで利回りが確定する債券です。
関連: Secured Finance CEOが語るJPYC固定金利レンディングの挑戦|独占インタビュー
2025年11月、日本円ステーブルコインJPYC(1 JPYC=1円)と連携した固定金利市場がスタート。これにより、これまで海外ステーブルコイン中心だったDeFiに「日本円で参加する」選択肢が生まれました。
Secured FinanceのJPYCマーケットでは、主に2つの使い方ができます。
① JPYCを貸して利回りを得る(固定金利運用)
JPYCを貸し出すと、最初に決まった金利(固定金利)が適用されます。たとえば「3か月満期・年利3%」のように条件が明示されるため、満期時点でいくら増えるかを最初から把握できます。価格変動が苦手な人や、為替リスクなしで運用したい人に向いています。
② 暗号資産を担保にJPYCを借りる
ETHやWBTCを担保にJPYCを借りることも可能です。借入金利も固定のため、借入額と返済額が最初から明確。資産を売らずに円建ての流動性を確保できます。
ここから先は、Secured FinanceでJPYCを「貸す」「借りる」方法を、画面に沿って詳しく説明します。まずは、利用前に必要な事前準備から確認していきましょう。
Secured Finance で貸し出しや借り入れを行うと、すべてのポジションは「Portfolio」タブにまとめて表示されます。
ここでは、以下の情報を確認できます:
Secured Finance は JPYC 以外にも、さまざまなアセットやネットワークで固定金利の運用ができる総合プラットフォームです。ここでは、主な機能だけをまとめて紹介します。
USDC・ETH・WBTC など、他のアセットでも固定金利運用が可能
JPYCと同じように、USDC / ETH / WBTC など主要アセットでも満期×固定金利マーケットが利用できます。複数の満期がありポートフォリオを組むこともできます。
さまざまなネットワークに対応
イーサリアムだけでなく、ポリゴン・ファイルコイン(FVM)など複数チェーンで利用可能。普段使っているチェーンの資産でそのまま運用できます。
ファイルコインチェーンでは「USDFC」を発行して運用できる
FILを担保にして、USDFC(ファイルコイン担保ステーブルコイン)をミント(発行)可能。発行したUSDFCをそのままSecured Financeの固定金利で運用できるため、FILホルダー向けネイティブDeFiとして注目されています。
JPYCを軸にした今後の開発も進行中
日本円建ての金利市場をさらに拡大するため、今後は次のような機能追加やプロダクト展開が予定されています。円建てでの金利運用が、より便利かつ多様になる見込みです。
その他の機能
Secured Finance は「債券 × DeFi」を組み合わせた新しい金利マーケットとして、今後も機能が拡大していくプロジェクトです。
関連: DeFi開発企業Secured Finance、ステーブルコイン「JPYC」の新プロダクト群を発表
Secured Finance は透明性が高い仕組みですが、DeFiである以上いくつかのリスクがあります。利用前に次の点を押さえておきましょう。
金利・流動性リスク:
固定金利でも、市場価格(=利回り)は需要で変わります。 満期前に売却したい場合、買い手が少なければ希望価格でクローズできない可能性があります。
清算リスク(借入時):
ETH や WBTC を担保に借りる場合、価格が下落すると担保が不足し、強制清算が発生することがあります。余裕を持った担保設定が必要です。
スマートコントラクトリスク:
プロトコルのバグや予期せぬ挙動が起きる可能性はゼロではありません。DeFi に共通する技術リスクとして理解しておきましょう。
ブリッジ・ネットワークリスク:
複数チェーンを使う場合、ネットワークの混雑やブリッジ障害が発生する可能性があります。特にブリッジは攻撃対象になりやすい点に注意が必要です。
ステーブルコインのリスク:
JPYC・USDC などのステーブルコインも、発行体の管理状況によって価格乖離が起きる可能性があります。大きな金額を預ける前に仕組みを理解しておきましょう。
これらのリスクを理解したうえで活用すれば、Secured Finance は、従来は個人がアクセスしづらかった債券型の安定した金利運用を、少額から利用できる新しい選択肢となります。興味がある方は、まずは小さな金額で触れながら仕組みを理解していくことをおすすめします。
本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。