モバイルゲーム大手KLab、ビットコインをトレジャリー資産として購入
モバイルゲーム開発のKLab株式会社は11日、経営戦略の一環としてビットコイン(BTC)を購入したことを発表した。購入金額は2,000万円で、約1.2BTCを購入単価約1,669万円で取得した。
同社は購入理由について以下のように述べている。
同社は保有を通じて、暗号資産及びブロックチェーン技術への理解を深め、将来的には事業への活用も検討するとしている。リスク管理については適切なモニタリング体制を整備し、保有方針や売却戦略を柔軟に見直す方針。保有する暗号資産は四半期ごとに時価評価し、評価損益を損益計算書に計上する。
国内では今夏以降、複数の上場企業がビットコインをトレジャリー資産(企業の余剰資金を運用する資産)として保有する動きが広がっており、ゲーム業界でも暗号資産を活用した事業展開が本格化しつつあるようだ。
関連: ビットコインを保有する上場企業ランキング|日本・米国の注目企業を解説
KLabは『BLEACH Brave Souls』『キャプテン翼 ~たたかえドリームチーム~』などの人気IPを活用したモバイルゲームを国内外で展開。時価総額136億円、従業員約400人の東証プライム市場上場企業だ。
同社は2022年に100%子会社として株式会社BLOCKSMITH&Co.を設立。BLOCKSMITHはブロックチェーンゲーム『キャプテン翼 -RIVALS-』やポイ活アプリなどのWeb3関連事業を展開している。
同じくプライム市場上場でモバイルオンラインゲーム事業やブロックチェーン等事業を行う株式会社gumi(3903)は、時価総額217億円、従業員約300人の規模でKLabと匹敵するが、暗号資産トレジャリー戦略では先行している。
gumiは8月に25億円相当のXRP購入を決定し、ビットコインとの両軸戦略を発表。10月には子会社を通じた予測市場サービスの事業化検討を明らかにした。さらに2月には10億円規模のビットコイン(BTC)購入を決議し、Babylonを使ったBTCステーキングによる収益化も視野に入れている。
関連: gumi、25億円相当のXRP購入を決定ビットコインとの両軸戦略発表後に株価7%超上昇
関連: gumi、10億円規模のビットコイン購入を決議Babylonステーキングで収益化へ
台湾中銀、ビットコインの国家準備資産化の「研究」へ
台湾の立法委員がビットコインを国家準備資産に組み入れる提案を行い、中央銀行が研究姿勢を示した。米国やブータンなど各国で進むビットコイン戦略的保有の動向と、エルサルバドルの事例から見る課題を解説。...
メタプラネット、第3四半期決算でビットコイン評価益206億円を計上
メタプラネットの2025年12月期第3四半期決算発表。BTC保有量30,823枚に到達し目標前倒し達成、インカム事業過去最高売上。純利益135億円計上、1億ドル借入で追加取得へ。優先株活用の新戦略で普...
ステーブルコインUSDCの運用法|Aaveで年4%前後を狙う始め方をわかりやすく
USDCを預けるだけで利息が得られるAaveの仕組みと利回り、始め方を初心者向けに解説。利用率による金利変動やリスク、SBI VCトレードでのUSDC準備まで網羅します。...
