米上場ターボ・エナジー、ステラ・タウラスと提携 スペインで再エネ融資をトークン化
ナスダック上場のターボ・エナジー(Turbo Energy、ティッカー:TURB)は11日、ブロックチェーン技術企業のタウラス(Taurus)およびステラ(Stellar)開発財団と提携し、ハイブリッド型再生可能エネルギー設備向け融資のトークン化プロジェクトを開始したと発表した。スペインのスーパーマーケットにおける実証実験を皮切りに、オンサイト型クリーンエネルギー導入の新たな資金調達手法を検証する。
調査会社のデータによると、世界のEaaS(企業向けエネルギー設備サービス)市場は2024年の744億ドル(約11兆円)から2030年には1452億ドル(約22兆円)に拡大する見通しだ。3社は、ブロックチェーン技術を活用した資金調達の透明性向上とコスト削減により、この急成長市場での事業機会拡大を狙うという。
実証実験では、スペインのスーパーマーケットに蓄電システム「SUNBOX」を設置し、将来の電力料金収入を担保とした債券をトークン化して資金調達する。同社は検証後、この手法を商業・産業顧客向けに国際展開する計画だ。
また、トークンの発行・管理は、タウラスの機関投資家向けプラットフォーム「Taurus-CAPITAL」を通じてステラ・ブロックチェーン上で行われる。ステラ(XLM)は国際送金やトークン化で実績があり、分散型の資金調達により投資家の参入障壁を下げる役割を担う。
ターボ・エナジーは今回の発表で、ブロックチェーンを活用した再生可能エネルギーの資金調達手法を「新たなモデル」と位置付けている。実証実験の結果を踏まえ、今後の本格展開を検討する。
関連: 分散型エネルギー企業Daylight、a16zやコインベースなどから約113億円調達
関連: 仮想通貨ステラ(XLM)の将来性・おすすめ取引所・買い方を解説
「仮想通貨は正当なポートフォリオ分散手段」 機関投資家のアプローチに大きな変化=シグナム
スイスのデジタル資産銀行シグナムが発表した最新調査で、回答した世界の機関投資家の89%が仮想通貨をすでに保有し、仮想通貨を投機ではなくポートフォリオの有効な分散投資手段とみなしていることが明らかになっ...
JPモルガンとDBS、トークン化預金の相互運用で取り組み
JPモルガンとDBS銀行がトークン化預金の相互運用性フレームワーク開発に取り組んでいると発表した。KinexysとDBSトークンサービス間でリアルタイム決済の実現を目指す。...
Bitcoin JapanのCEO、ビットコイン準備金基盤のAIインフラ投資計画など明かす
エネルギー軸でビットコインとAIを融合BitcoinJapan株式会社(旧堀田丸正)は11日、臨時株主総会で商号変更を完了し、ビットコイン財務戦略の詳細を発表した。関連:堀田丸正、「BitcoinJa...
