Oasys、イーサリアムとのブリッジ対応を発表
ゲーム特化型ブロックチェーンのOasysは29日、分散型のブリッジサービス「Celer cBridge」を活用し、OASトークンとイーサリアムチェーン間のブリッジに対応したと発表した。
ブリッジは異なるブロックチェーン間で暗号資産を移動させる技術。これによりイーサリアム上でOASを利用可能にするラップドトークン(WOAS)を作成できるようになった。
Celer cBridgeは高速、安全、低コストでブロックチェーン間の資産移転を実現する分散型のブリッジサービス。
同時に分散型取引所(DEX)のUniswapにWOAS/USDCペアの流動性プールも作成され、WOASとUSDCの交換が可能に。
Oasysはゲーム特化型チェーンとしてスタートし、現在はIPやRWA(実物資産)領域への拡大を進めている。
今回の対応は、IPのトークン化に伴う需要拡大に備え、イーサリアムエコシステムからのアクセスを容易にする目的で実施された。
関連: 『甲虫王者ムシキング』のブロックチェーンゲーム11月上旬にリリース予定
関連: Oasys(オアシス)の特徴や将来性|仮想通貨OASの買い方・取引所比較
トム・リー率いるビットマイン、170億円相当のETHを新規購入か=Lookonchain報告
トム・リー氏率いるビットマインが約173億円相当のイーサリアムを新規購入かと報告。保有額は2兆円超え、世界最大のETH保有企業として総供給量の2.8%を保有。株式の流動性も米国46位にランクイン。...
バイナンス、3銘柄を11月上場廃止予定
大手仮想通貨取引所バイナンスがフラミンゴ、カデナ、パーペチュアルプロトコルの現物取引ペアを11月12日に上場廃止すると発表した。定期審査の結果、業界基準を満たさないと判断された。...
【2026年度】仮想通貨(暗号資産)の最新税制要望から読み解く今後の法改正シナリオ|Aerial Partners寄稿
JVCEAと金融庁が2025年に提出した仮想通貨税制の最新要望を解説。ETF導入、申告分離課税、株式等同等扱いの3つの改正シナリオと、今後の制度変更に向けて準備すべきことを整理する。...
