ソラナ共同創設者、レイヤー2安全性を疑問視 ヴィタリックらの議論を受け
ソラナの共同創業者アナトリー・ヤコヴェンコ(Anatoly Yakovenko)氏は27日、X(旧Twitter)上で「L2の約束と現実は一致していない」と主張した。
同氏は、完全なL2に必要なコードベースの複雑性と攻撃面が非常に大きいため、バグフリー、高性能、機能完全性を同時に保証することは不可能だと指摘。その結果、現在L2はアップグレード用のマルチシグ(複数署名)を保持しており、「これによりセキュリティ保証が無効化されている」と述べた。ヤコヴェンコ氏は、L2はクロスチェーンブリッジのWormholeとまったく同じ高いリスクを抱えていると結論づけた。
Wormholeは、複数のブロックチェーン間で資産を転送できるクロスチェーンブリッジプロトコルで、マルチシグメカニズムで資産を管理している。2022年2月、Wormholeはスマートコントラクトの脆弱性を突かれ、約3億2,000万ドル相当が窃取される事件が発生した。ヤコヴェンコ氏が指摘するのは、まさにこのような中央集権的な管理構造に内在するリスクである。
関連: リップル、Wormholeと提携しXRPLのマルチチェーン相互運用性を拡張
その前、イーサリアム( ETH )の共同創業者ヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏は26日、「51%攻撃であっても無効なブロックを有効にすることはできず、ユーザーの資産を盗むことはできない」と主張。L2はイーサリアムのレイヤー1からファイナリティ保証を継承しており、堅牢なセキュリティを維持できるとの見解を示していた。
関連: トム・リー率いるビットマイン、過去一週間で488億円相当のイーサリアムを追加購入
また、一部では、イーサリアムは100万以上のバリデーターをサポートしており、ソラナの約2,000を大きく上回るため、複雑なガバナンス構造が安全性を高めているとの見方もある。
しかし、ヤコヴェンコ氏は、L2のマルチシグ構造に内在するリスクを指摘した。
関連: ソラナ共同創設者、分散型永久先物取引所「パーコレーター」を設計中
レイヤー2(L2)とは、イーサリアムのメインネット(L1)の外部でトランザクションを処理し、その結果をメインネットに記録することで、取引速度を向上させコストを削減するスケーリングソリューションである。
この論争が注目を集める理由は、L2エコシステムに巨額の資産が集中しているためだ。データによると、10月時点でイーサリアムレイヤー2の総ロック価値(TVL)は現在478億8000万ドル(約7兆1,820億円)に達している。
ヤコヴェンコ氏は、数百億ドル規模の資産を抱えるL2のセキュリティに関する根本的な問題を提起しており、この議論は今後のブロックチェーン業界の発展に大きな影響を与える重要な論点とされる。
関連: コインベース支援のL2「Base」、独自トークンの発行検討を開始

TIS、アバランチ活用のトークン発行支援始動 ステーブルコイン・セキュリティトークンに対応
TISとAva Labsが28日、AvaCloudベースのトークン発行プラットフォームを提供開始。前日にJPYCが正式発行され関連銘柄が急騰。金融機関や企業のアセットトークン化を支援。...

メタプラネット、自己株買いへ ビットコイン担保で最大5億ドル調達
メタプラネットが自己株買い枠(上限750億円)を新設し、BTCを担保に最大5億ドルの資金枠を確保。株価がmNAVを下回る局面で資本効率の改善と株主還元を狙う。...

コインべースが伝統金融大手2社と提携、決済・融資分野でステーブルコイン活用拡大
米取引所最大手のコインベースが、大手銀行Citiと資産運用会社Apolloとの戦略的提携を発表した。Citiとは24時間365日対応の仮想通貨決済機能を、Apolloとはステーブルコイン活用の信用投資...
