ビットコイン大口保有者が現物をETFへ持ち替える事例、ブラックロックなどで増加傾向に=ブルームバーグ
暗号資産(仮想通貨)ビットコイン( BTC )の大口保有者が、自身のビットコインをETFに持ち替える事例が増加していることがわかった。「ブルームバーグ」が21日に報じた。
これは今年7月の米証券取引委員会(SEC)によるルール変更に伴う動きである。ETFに持ち替えることで、投資家はビットコインを売却せずに、ブラックロックらの大手企業が提供する明確に規制された環境でビットコインのエクスポージャーを保有し続けることができる。
関連: 米SEC、仮想通貨ETF現物設定・償還を承認
これは現物取引であり、多くのETFで行われている手法。現金が移動せず売却が記録されないため、税金の計算に影響を与えないという。もともとETFには、税制面で優遇されるというメリットもある。
報道によれば、ブラックロックはすでに30億ドル(約4,560億円)超相当のビットコインをETFに変換した。また、GalaxyもETFの交換を行なっており、BitwiseはETF変換への問い合わせを日々受けているという。
ブラックロックの担当者は正確な変換額は述べなかったようだが、規制が明確になったことで、変換の取引量や大手銀行の参加が増加していると説明した。
証券口座でビットコインへのエクスポージャーを持てると担保に使いやすくなるなどのメリットがあるため、今後はビットコインで従来の金融商品としての特徴がより強くなる可能性がある。
関連: ブラックロックのビットコイン現物ETF、BTC保有数量が80万枚超え最大供給量の3.8%超に
ビットコインをETFに持ち替えることにはメリットはあるが、デメリットやリスクもある。例えばETFを保有する場合には、発行会社やカウンターパーティに関するリスクに注意が必要だ。
また、この手間がないことをメリットと考える投資家もいるが、ビットコインに対し秘密鍵を自身で管理できないことにもなる。仮想通貨には「鍵を持っていなければ、コインを持っていることにはならない」という著名な言葉がある。
ベストセラー『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏は今年7月、ビットコインなどのETFに対する注意を呼びかけた。平均的な投資家にはETFを推奨するとしつつ、留意事項をXに投稿していた。
関連: 金持ち父さん著者キヨサキ、ビットコインをETFで持つことに注意促す
イーサリアム『フサカ』、取引のガス上限を導入
イーサリアムは次期アップグレード「フサカ」でEIP-7825を導入し、1取引あたりのガス上限を約1678万に制限する。ホレスキーとセポリアで既に稼働しており、12月3日のメインネット実装を予定している...
イーサリアム元開発者が財団批判 ヴィタリックの影響力と支配層の存在を指摘
仮想通貨イーサリアムの元コア開発者シラージ氏がイーサリアム財団の体制を批判。ヴィタリック氏を中心とした支配層の存在や報酬格差を指摘し、ポリゴンCEOも不満を表明した。...
「史上最大の金融包摂」USDTステーブルコイン、ユーザー数5億人達成
テザーのステーブルコインUSDTがユーザー数5億人を達成。時価総額1820億ドルでステーブルコイン市場の70%を占め、ケニアのKotani Payへの投資と米国向けUSAT発行を発表。CEOは「史上最...