米SEC・CFTC、仮想通貨無期限先物取引の国内展開などを検討
米証券取引委員会(SEC)と商品先物取引委員会(CFTC)が9月5日、仮想通貨規制の統一化に向けた共同声明を発表した。両機関のトップであるポール・アトキンス委員長とキャロライン・ファム代理委員長が署名し、革新的な金融商品の国内回帰を目指す姿勢を明確にした。
最も注目される取り組みは24時間取引市場の拡大や永続契約の解放で、オンチェーン金融の拡大に合わせて取引時間延長の可能性を検討する。外国為替、金、仮想通貨市場は既に連続取引が行われているため、グローバルで常時稼働する経済との整合性向上を図る。
関連: 米SECとCFTC、規制統一化へ月末に共同ラウンドテーブルを開催
予測市場での事象契約についても両機関が協力し、証券ベースを含む責任ある上場を目指す明確化を提供する方針を示した。ポートフォリオ証拠金制度では、商品クラス間の相殺ポジションを認識することで資本効率性の向上を図る。現在は両機関の登録機関で別々の担保差し入れが必要だが、統一により効率的なネッティングが可能になる。
また、分散型金融(DeFi)プロトコルについては「革新的除外規定」の適用を検討し、仮想通貨資産の個人間取引や永続契約などの取引を可能にするセーフハーバーや除外規定を創設する。仮想通貨の永続契約(無期限先物)については海外仮想通貨市場で一般的だが、米国では管轄・定義上の制約で利用が限定されていた。
声明では規制の不整合により米国企業が海外流出している現状を問題視し、「規制が進歩の妨げにならないよう確保する」と宣言した。トランプ政権下の両機関協調により、米国が仮想通貨・ブロックチェーン技術分野で世界的リーダーシップを取り戻すことが期待される。
関連: 「既存の枠組み活用で仮想通貨市場に迅速対応を」米CFTC代理委員長が提唱|WebX2025
ハイパーリキッド(HYPE)、独自ステーブルコインUSDH発行計画 手数料80%削減へ
分散型取引所ハイパーリキッドが独自ステーブルコインUSDH発行と手数料の80%削減などを計画している。仮想通貨HYPEは過去1年間で630%上昇しているところだ。...
仮想通貨の暗号基盤に量子リスク 2035年移行計画を米SECに提案
量子コンピュータが主要仮想通貨の暗号基盤を破る可能性について、米SECに提出された報告書で警告。2034年までの脅威確率や対策フレームワークを解説。...
トークン化ポケモンカード市場「Collector Crypt」、独自トークンCARDSが10倍上昇
ポケモンカードをトークン化する「Collector Crypt」の仮想通貨CARDSが1週間で10倍上昇した。ガチャ需要が24億円に達し、NFT市場に新風が吹いている。...