仮想通貨インフラ大手Fireblocks、ステーブルコインのネットワークをローンチ
暗号資産(仮想通貨)インフラ大手のFireblocksは4日、ステーブルコインのためのネットワーク「Fireblocks Network for Payments」をローンチしたことを発表した。
100超の国をまたいだステーブルコイン決済を支えることが提供の目的。ネットワークへの参加企業とともに、グローバルな決済や法令遵守、流動性の活用を簡素化する。
関連: 三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発へ=報道
今回のインフラは、同社の「Fireblocks Network」の拡張版。ステーブルコインの使用に特化し、相互運用可能な信頼できる1つのネットワークで、決済サービス企業や銀行、フィンテック企業、流動性パートナーらをつなごうとしている。
ローンチ時点では40超の企業がネットワークに参加。USDCを発行するサークル、決済大手ストライプが買収したブリッジ、SBIグループの仮想通貨マーケットメイカーB2C2らとともにFireblocks Network for Paymentsをローンチした。
FireblocksのMichael Shaulov CEOは発表で以下のようにコメントしている。
また、ブリッジのZach Abrams CEOのコメントは以下の通り。
米国で決済用ステーブルコインの法的枠組みである「ジーニアス法」が制定されるなど、世界で規制が明確化されてきていることで、ステーブルコインは仮想通貨・ブロックチェーン領域の大きなトレンドになった。日本でも円に連動するステーブルコインを発行しようとする動きが加速してきている。
関連: 日米における暗号資産規制とステーブルコインの普及|WebX2025
「仮想通貨保有企業が牽引する新たなアルトシーズンはすでに到来」ブルームバーグETF専門家
ブルームバーグETF専門家が仮想通貨トレジャリー企業主導の新型アルトシーズン到来と分析。SECが10銘柄のETF承認準備も、ビットコイン並みの需要は期待薄と予測。...
ストライプ、ETH互換の決済向けL1チェーン「テンポ」の開発支援を正式発表
ストライプのCEOは、決済向けL1ブロックチェーン「テンポ」の開発を支援していることを正式に公表。テンポも発表を行なっており、仮想通貨イーサリアムと互換性を持つことなどを説明した。...
ビットコイン市場の分岐点となる価格は? Glassnode分析
Glassnodeが週間レポートで仮想通貨ビットコイン市場を分析。相場の分岐点となる価格帯について論じている。ビットコインとイーサリアムに対する需要の違いについても指摘した。...