「ハイパーリキッド(HYPE)は2028年までに126倍に」ヘイズ氏が大胆予想
著名暗号資産(仮想通貨)アナリストのアーサー・ヘイズ氏は27日、ハイパーリキッド( HYPE )の価格が2028年までに126倍に上昇する可能性があるとの大胆な予想を披露した。
ヘイズ氏は、米国のスコット・ベッセント財務長官が、米ドルの覇権を強化し、海外のドル預金をコントロールするために、各国に圧力をかけてステーブルコイン採用を促進するのではないかと予測している。
また、フェイスブックやX(旧ツイッター)、インスタグラム、ワッツアップなどのソーシャルメディア・プラットフォームがドル建てステーブルコインを世界に普及させ、数十億人にデジタルドル口座を提供する可能性も指摘した。
こうした複数の要因によってステーブルコイン供給が大幅に増加し、DeFi(分散型金融)の利用を促して、Ethena、Ether.fi、Hyperliquid、Codexなどに大きな影響を与えるとの見解を示している。
こうしたプラットフォームが、ステーブルコイン保有者に利回り獲得の機会を提供することが背景にある。ヘイズ氏はWebXに登壇した際、こうしたことにも言及しながら、現在の強気相場は2028年まで続くだろうと予測していた。
関連: 「強気相場は2028年まで継続」アーサー・ヘイズがその理由を語る|WebX2025
ヘイズ氏は、現在、ハイパーリキッドが分散型取引所(DEX)市場シェアの67%を占めており、バイナンスなど中央集権型取引所に対抗して急速に成長していると指摘した。
このサイクルの終わりまでに、ステーブルコインの採用拡大にも後押しされてハイパーリキッドはあらゆるタイプの仮想通貨取引所の中でも最大規模になるかもしれないとの独自見解を述べている。
さらに、現在バイナンスの平均日次取引高は730億ドルで、ステーブルコイン総供給量2,770億ドルとの比率は26.4%だとしている。その上で、ハイパーリキッドが、現在のバイナンスと同程度に利用されるようになった場合を仮説として試算した格好だ。
ステーブルコイン供給量が今後10兆ドル(約1,470兆円)に達した場合、26.4%の比率をあてはめると、成長したハイパーリキッドでの取引高は約2.6兆ドル(約380兆円)に達すると概算している。
これにより、126倍に上昇する余地があるという超強気予測を展開した。なお、ヘイズ氏が創設した企業Maelstromが、HYPE、ENA、ETHFIのポジションを持っていることには注意が必要だ。
その他、ヘイズ氏はハイパーリキッドのチームの実行能力を評価。速いペースで優れた製品を提供していると述べた。
また、ハイパーリキッドはバイナンスの分散型バージョンと捉えることができるとも意見している。バイナンスのように入金をステーブルコインのインフラに依存していると指摘した。
一方で、ハイパーリキッドはHIP-3(ハイパーリキッド改善提案3)を導入。これは、誰でも永久先物市場を立ち上げられる仕組みである。ヘイズ氏は、このことでハイパーリキッドはパーミッションレスなデリバティブ取引と現物取引の大型プラットフォームへと移行しつつあると意見した。
関連: ハイパーリキッドの将来性・HYPEの買い方|注意点まで徹底解説
取引所のステーブルコイン準備金、過去最高値更新も伸び鈍化=クリプトクアント分析
クリプトクアント最新レポートによると、取引所のステーブルコイン準備金残高が680億ドルで過去最高を更新した。しかし時価総額の成長は大幅に鈍化しており、価格上昇の圧力が弱まる可能性がある。...
フィリピン議員、国家予算をブロックチェーンで管理する法案を準備
フィリピンのバム・アキノ上院議員が国家予算をブロックチェーンで管理する法案を準備中。米商務省も28日、連邦機関初のGDPデータブロックチェーン配信を発表し、政府透明性向上が加速。...
ソニーのソニューム、報酬システム「ソニューム・スコア」の提供を開始
ソニーグループのソニュームは、ユーザーに報酬を与える仕組み「ソニューム・スコア」を発表。導入の背景やポイントの獲得方法を説明した。ソニュームは仮想通貨イーサリアムのL2である。...