mt logoMyToken
リアルタイム建玉
$173,615,044,144.57 -0.08%
24時間強制決済
$888,676,736.77 +0.45%
FGI:
0%
ETH Gas
Cryptos
交換

サムソン・モウCEOらが語る、ビットコインとステーブルコインのシナジーは?|WebX2025

収集
シェア

大型Web3カンファレンス「WebX」では25日、ステーブルコインとビットコインについてディスカッションが行われ、業界の専門家3名が技術的アプローチとその普及戦略を議論した。テザー社のライトニングネットワーク参入により、この分野への関心が一層高まっている。

タイトルは「なぜステーブルコインとビットコインなのか?選択理由を解明」。登壇したのは以下のメンバーである。

「WebX」は国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」を運営する株式会社CoinPostが企画し、一般社団法人WebX実行委員会が主催するWeb3カンファレンスで、今年は8月25日と26日に「ザ・プリンスパークタワー東京」で開催されている。

JAN3のサムソン・モウCEOは、ビットコイン技術の優位性について語った。同氏はWebXのような仮想通貨カンファレンスでのビットコイン代表の重要性を強調し、リキッドサイドチェーンを活用したステーブルコイン実装に取り組んでいる。

Joltzの共同創設者イアン・メイジャー氏は、ライトニングネットワークのスケーラビリティに焦点を当てた。グローバル状態(グローバルステイト)を持たないライトニングの技術的優位性により、ステーブルコイン取引の大規模なスケーリングが可能になると説明した。(ブロックチェーンのグローバル状態とは、ネットワーク上の全ての取引やスマートコントラクトの実行状況を記録した、すべてのノードが共有する統一された台帳の状態のこと。)

そして、Boosty Labsのヴィクトル・イフナチュク氏は、RGBプロトコルの発展について議論した。RGBはビットコイン上でスマートコントラクトやトークン発行を可能にするオープンソースプロトコルで、クライアント側検証によりスケーラビリティとプライバシーを向上させる技術だ。2021年以前はビットコインがプログラマブルではなかったが、RGBにより複雑な金融アプリケーションの構築が可能になったと説明した。

実用性の観点では、モウ氏はコスト効率が重要な要素として挙げられた。リキッドでの取引手数料は約2セントから20セント程度で、イーサリアムやトロンと比較して大幅に安価だと指摘。アルゼンチンなどの新興国市場では、この価格優位性が採用を促進しているという。

また、技術的差異について、各プロトコルが異なるアプローチを採用している。リキッドは連合型サイドチェーン、タップルートアセットはビットコインネイティブなアセット発行、RGBはクライアント側検証によるプライバシー重視設計を特徴とする。

一方、ドル以外の通貨建てステーブルコインについては、専門家間で見解が分かれた。モウ氏は日本円ステーブルコインの需要に懐疑的な一方、イアン・メイジャー氏はブラジルレアル建てステーブルコインによる成功事例を紹介した。現地通貨建てステーブルコインは主に法定通貨からビットコインへの入口として機能していると見られる。

今後の展望として、ステーブルコインはビットコインの価値保存手段から交換媒体への移行を加速させる可能性が指摘された。法定通貨の完全な置き換えには数十年を要するものの、ネットワーク参入者の増加によりビットコインの段階的採用が進むとの見通しが示された。

WebXとは、日本最大の暗号資産・Web3専門メディア「CoinPost(コインポスト)」が主催・運営する、アジア最大級のWeb3・ブロックチェーンの国際カンファレンスです。

このイベントは、暗号資産、ブロックチェーン、NFT、AI、DeFi、ゲーム、メタバースなどのWeb3関連プロジェクトや企業が集結。起業家・投資家・開発者・政府関係者・メディアなどが一堂に会し、次世代インターネットの最新動向について情報交換・ネットワーキングを行うイベントです。

数千名規模の来場者と100名以上の著名スピーカーが参加し、展示ブース、ステージプログラムなどを通じて、業界最前線、グローバル規模の交流とビジネス創出が行われます。

免責事項:この記事の著作権は元の作者に帰属し、MyTokenを表すものではありません(www.mytokencap.com)ご意見・ご感想・内容、著作権等ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
MyTokenについて:https://www.mytokencap.com/aboutusこの記事へのリンク:https://www.mytokencap.com/news/524574.html
関連読書