チェーンリンク、仮想通貨LINKの準備金創設を発表 1.5億円相当を購入済み
ブロックチェーンのインフラを開発するチェーンリンク( LINK )のプロジェクトは7日、暗号資産(仮想通貨)LINKの戦略的準備金を創設したことを発表した。
創設の目的は、チェーンリンクネットワークの長期的な成長と持続可能性をサポートすること。オンチェーンのサービス使用料と、チェーンリンクを採用する大手企業らからのオフチェーン収入でLINKを購入していくと述べている。
今回の発表では、チェーンリンクの需要はすでに数億ドル(数百億円)規模の収益を生み出していると説明。そして、その収益の多くが、チェーンリンクのプラットフォームにアクセスするためにオフチェーンで支払いを行う大手企業から生み出されているとした。
オラクルなど複数のプロダクトを提供するチェーンリンクは、DeFi(分散型金融)や資産のトークン化などユースケースが幅広い。信頼性も高く、大手企業や金融機関らによる採用が進んでいる。
関連: 仮想通貨の広範な普及を促進へマスターカードとチェーンリンクが提携
発表では、まずは準備金創設の初期段階として、100万ドル(約1.5億円)相当のLINKを購入済みであると説明。これからより多くの収益がLINKに替えられて、数カ月を経て段階的に準備金の額が増えていくだろうと述べている。また、これから複数年は準備金を出金する予定はないとも説明した。
今回の発表でチェーンリンクのセルゲイ・ナザロフ共同創設者は以下のようにコメントしている。
なお、準備金についてはウェブサイトで情報を公開。LINKの価格は、本記事執筆時点で18ドルを超えて推移しており、前日比10%超上昇している。
関連: ビットコイン以外の仮想通貨に分散投資するメリット、Bitwise最高投資責任者が考察
LINKの準備金には、今年3月にメインネットでのローンチを正式発表した「Payment Abstraction」のインフラを活用すると説明した。
このインフラは、クロスチェーン決済を抽象化するために開発されている。ユーザーがステーブルコインなどLINK以外の通貨でチェーンリンクの料金を支払えるようにするためのインフラだ。
ユーザーから支払われた通貨は、チェーンリンクのサービスとDEX(分散型取引所)を介して、プログラムでLINKに両替される仕組みになっている。
関連: 仮想通貨取引所ランキング|実績・ユーザー評判・プロ分析で徹底比較
ビットバンク 8月14日にSUI(スイ)上場へ
ビットバンクが8月14日からSUI(スイ)の取扱いを開始。元Meta開発陣による次世代ブロックチェーンで、並列処理技術により高速取引を実現。現物取引、販売所、レンディングサービスに対応し、9月11日ま...
アルトコインを保有する上場企業一覧|ETH・SOL・XRPなど主要銘柄別に分析
イーサリアム、ソラナ、リップル社開発のXRPなど、ビットコイン以外の仮想通貨をトレジャリー戦略で保有する上場企業が急増中。銘柄別一覧とともに投資効率や保有動向をわかりやすく分析。...
ビットコイン市場、最高値更新後「優柔不断」な局面に=Glassnode分析
ブロックチェーン分析企業Glassnodeは週次市場レポートで、ビットコイン市場は現在、最高値更新後の「優柔不断な」調整局面にあり、価格は「エアギャップ」と呼ばれる流動性の低い領域に留まっていると分析...