仮想通貨財務企業ブーム、ピーク過ぎた可能性=ノボグラッツ指摘
ギャラクシー・デジタルのマイケル・ノボグラッツCEOが8月6日、第2四半期決算説明会で仮想通貨トレジャリー(財務)企業設立ブームのピーク通過を示唆した。「トレジャリー企業の新規設立はピークを過ぎた可能性が高い」と述べ、今後は既存企業の成長競争に焦点が移るとの見方を示している。
仮想通貨トレジャリー企業は米国規制環境の改善を背景に急成長を遂げてきた。これらの企業は公開市場で資金調達し、準備金の一部または全額をビットコイン( BTC )やイーサリアム( ETH )など仮想通貨に配分する戦略を採用している。
ストラテジー、メタプラネット、ゲームストップ、トランプ・メディア、シャープリンクゲーミング、ビットマイン、CEAインダストリーズなど多数の上場企業が参入。保有資産はビットコイン、イーサリアム、ソラナ、ライトコイン、BNB、XRPなどにわたる。
関連: CEAインダストリーズが5億ドル調達完了、世界最大のBNB財務会社へ
イーサリアム分野では既に2つの主要企業が登場し、トム・リー氏が会長を務めるビットマインとジョー・ルービン氏率いるシャープリンクがETHトレジャリーをリードしている。ノボグラッツ氏は両社の継続的成長を予想する一方、新規参入企業には「注目を集めるのが困難」との見通しを示した。
関連: ビットコイントレジャリー戦略の魅力と落とし穴──投資家の視点で読み解く
同氏は「ストラテジーがビットコイン・エコシステム全体に与えた影響は計り知れない」と評価し、既存企業の「モンスター化」が重要テーマと強調。株式市場の投資家基盤が従来の仮想通貨市場より遥かに大きいことも指摘している。
ギャラクシー・デジタルは現在20社超のトレジャリー企業に資産管理サービスを提供し、プラットフォーム上の運用・管理資産総額は約20億ドルに達する。ノボグラッツ氏は「継続的収入源として今後も拡大が期待される」と述べ、トレジャリー企業との提携強化方針を明らかにした。
関連: ギャラクシーデジタル、自社株GLXYのトークン化を検討ビットコイントレジャリーにも見解
関連: ビットコインと仮想通貨関連株はどちらを買うべき?メリット・デメリットを解説
ビットバンク 8月14日にSUI(スイ)上場へ
ビットバンクが8月14日からSUI(スイ)の取扱いを開始。元Meta開発陣による次世代ブロックチェーンで、並列処理技術により高速取引を実現。現物取引、販売所、レンディングサービスに対応し、9月11日ま...
アルトコインを保有する上場企業一覧|ETH・SOL・XRPなど主要銘柄別に分析
イーサリアム、ソラナ、リップル社開発のXRPなど、ビットコイン以外の仮想通貨をトレジャリー戦略で保有する上場企業が急増中。銘柄別一覧とともに投資効率や保有動向をわかりやすく分析。...
ビットコイン市場、最高値更新後「優柔不断」な局面に=Glassnode分析
ブロックチェーン分析企業Glassnodeは週次市場レポートで、ビットコイン市場は現在、最高値更新後の「優柔不断な」調整局面にあり、価格は「エアギャップ」と呼ばれる流動性の低い領域に留まっていると分析...