2025年、ビットコインとイーサリアムの最高値は? 予測市場が示す価格予想と注目トピック
Polymarket(ポリマーケット)やKalshi(カルシ)といった予測市場では、も暗号資産(仮想通貨)に関連する予測が活発に行われています。本記事では主要な予測市場に基づいた、2025年通期の見通しをまとめます。
なかでもPolymarket(ポリマーケット)は、仮想通貨を用いて参加できる分散型予測市場として、取引量・ユーザー数で業界最大規模。2025年6月には、2億ドル(約290億円)規模の資金調達ラウンドを計画していると報じられ、主導するのは米著名投資家ピーター・ティール氏が率いるFounders Fund。企業評価額は10億ドル(約1,450億円)に達する見込みとされています。
一方、Kalshi(カルシ)は米国商品先物取引委員会(CFTC)の規制下で運営される中央集権型の予測市場で、合法的に「米ドル」でベットできる点が特長です。ただし、米国外からの参加は制限されており、原則として日本在住者は利用できません。
2025年のビットコイン( BTC )最高値について、予測市場では強気な見方が優勢です。
カルシiでは「125,000ドル(約1,860万円)を超える」とする予測が 81% を占め、「150,000ドル(約2,200万円)を超える」とする見方も 39% にのぼります。
一方、ポリマーケットでは「130,000ドル(約1,930万円)以上」の確率が 76% 、「150,000ドル以上」は 45% とやや高めに見積もられています。
なお、本記事執筆時点(2025年7月30日)のビットコイン価格は 117,000ドル台(約1,740万円) で推移。史上最高値は同年7月14日に記録した 123,091ドル(約1,830万円) です(CoinMarketCap調べ)。
関連: ビットコインは今後どうなる?2025年の価格展望と押さえておきたい注目材料
2025年のイーサリアム( ETH )最高値に関しては、カルシ市場において 4,000ドル(約59.5万円)以上 になる可能性が 90% と見積もられています。さらに以下の価格帯への期待が高めです:
ポリマーケットでも傾向は似ています:
執筆時点のETH価格は 3,700ドル台(約55万円) で推移。史上最高値は2021年11月16日に記録した 4,891ドル(約72.7万円) です。
関連: イーサリアムの価格と将来性を解説|今後の注目ポイントと中長期の成長シナリオ
2024年には、ビットコインおよびイーサリアムの現物ETFが米証券取引委員会(SEC)に承認されました。2025年には、トランプ政権の発足により仮想通貨に前向きな規制整備が進行、承認機運は一段と高まっています。
有識者の間でソラナやXRP、ライトコインなどの主要銘柄の現物ETF申請の承認確率が特に高い状況です。
関連: 米国アルトコインETFの審査状況一覧ソラナやXRP・ドージなど
こうした中、予測市場ポリマーケットでも高水準の承認期待が示されています。2025年内にSECが承認する可能性について、参加者の予測は以下のとおりです:
これらの予測は、実際にSECに提出されている19b-4申請に基づいており、各ETFの判断期限は2025年7月から12月にかけて順次訪れる見通しです。特にソラナETFに関しては、バンエックやフィデリティなどがステーキング対応を含む内容で申請を進めており、今後2〜4カ月以内の承認可能性が高まっていると報じられています。
関連: XRPの将来性、リップル社の今後の注目点を初心者向けに徹底解説
関連: ソラナ(SOL)の将来性・おすすめ取引所・リスクも総まとめ
トランプ政権下で「米国がビットコイン(BTC)を国家準備金として政策的に保有・購入するか」について、2025年中に実現する可能性は、予測市場で以下のように見積もられています。
なお、この市場では「押収されたビットコイン」は国家準備金としてはカウントされず、2025年中に米国政府が自発的かつ政策的にBTCを保有するかどうかが判断基準とされています。公式発表のほか、信頼性ある報道による裏付けも判定材料となります。
この予測は、政府が犯罪捜査などで押収したBTCとは別に、明確な政策判断に基づいてBTCを保有・蓄積するかどうかを対象としています。すでに存在する押収BTCは予測市場で「準備金」とはみなされず、国家戦略として正式にBTCを組み入れる姿勢が示される必要があります。
実際、2025年3月には、米ホワイトハウスが「戦略的ビットコイン準備金(Strategic Bitcoin Reserve, SBR)」の創設を正式に発表。これまで売却されてきた押収済みビットコインについて、今後は備蓄資産として維持する方針を示しました。これにより、約20万BTC(2.6兆円相当)が市場に放出されないことになり、供給面でも大きなインパクトをもたらしています。
同月には、ビットコイン推進派として知られるシンシア・ルミス上院議員(ワイオミング州・共和党)が、トランプ政権の構想を後押しするかたちで「5年間で100万BTCの備蓄を目指す法案」を再提出しました。現在この法案は、上院では「S.954」として提出され、金融・住宅・都市問題委員会に付託されています。さらに下院でも関連法案(HB2032)が提出され、金融サービス委員会に付託中です。
いずれも審議はまだ初期段階の「導入(Introduced)」ステータスにあり、今後の委員会審査と本会議での進展が注目されます。
関連: ビットコイン準備金とは | 米国・各州の法案動向まとめ
OpenAI、1.2兆円を資金調達完了 汎用人工知能に関する協議も
OpenAIが新たに1.2兆円の資金調達を完了。経常収益が急成長する中、汎用人工知能(AGI)達成後のマイクロソフトとの技術利用権について協議を進めていると伝えられる。...
DeFi教育基金が米上院に提案、仮想通貨クラリティ法案(市場構造法案)の4つの原則とは?
仮想通貨業界団体DeFi教育基金が、米上院の「責任ある金融イノベーション法」に4つの重要原則を提案した。分散型金融と従来型仲介業者の区別などを求めている。...
メタプラネット、最大5550億円相当の優先株発行を検討へ
メタプラネットは仮想通貨ビットコインの追加取得のために、発行可能株式総数の増加や永久優先株式の発行を臨時株主総会に付議することを決議。永久優先株式の発行額は最大5550億円である。...