ビットコイン継続的上昇が停滞か、短期過熱から一旦冷却期へ=専門家分析
QCPキャピタルは30日の分析で、ビットコイン( BTC )が12万ドル水準の維持・突破に苦戦していると指摘した。11万6,000ドル付近での買い圧力は継続しているものの、上値抵抗は依然として堅い。イーサリアム( ETH )も心理的節目の4,000ドル手前で上昇の勢いを失っており、モメンタム指標は中立圏に転じているという。
機関投資家の継続的な資金流入と規制面での好材料により、中期的な新高値更新の可能性は高いとQCPは分析。ストラテジーやシャープリンク・ゲーミングなどの企業が引き続きビットコインやイーサリアム購入資金を調達しており、長期的な確信を裏付けている。しかし、好材料に対する価格反応の鈍さは短期的な疲弊感を示唆すると指摘した。
関連: トランプ政権、『仮想通貨黄金時代』報告書を公開ビットコイン準備金の計画は?
また、分析プラットフォームビットコイン・ベクターも30日、ビットコインが抵抗線に押し上げられているが勢いが点火していないと分析。11万2,500ドルが重要サポートとなっており、12万500ドルを突破できれば上昇トレンドの継続はより確実となる。押し目は機会を提供するが一度に全力投入は避けるべきとした。
さらに、クリプトクアントの登録アナリスト、クリプト・ダン氏は30日、仮想通貨市場が短期過熱局面からの冷却期に入ったと分析。1日から1週間保有されたビットコイン(短期保有者の実現価格)の比率を見ると、現在は短期過熱状態から冷却期に移行。過去の調整局面(2024年3〜10月・2025年1〜4月)と比較して今回の過熱度と持続期間は限定的だったと指摘した。
実現価格(Realized price)とは、市場参加者がビットコインを購入した際のオンチェーン平均取得価格であり、ビットコイン保有者が実際に支払った価格(取得コスト)の平均を表す。現在の市場価格(Market Price)と比較することで、市場参加者全体が利益(Market Price > Realized Price)または損失(Market Price < Realized Price)の状態にあるかを判断できる。また、歴史的に、市場価格が実現価格を下回る時期は市場の底を示すことが多く、逆に大きく上回る場合は過熱が示唆される。
ダン氏は最近の価格上昇が比較的穏やかだったため、短期的にはより軽微で短い調整が予想されるとした。ただし忍耐強く2025年後半の潜在的上昇トレンドを待つべきとし、市場の構造的強さは維持されているものの、一時的な調整局面は避けられないとの見方を示した。
マクロ環境では米連邦準備制度理事会(FRB)は31日のFOMC会合で、政策金利を4.25-4.5%に据え置くことを決定した。パウエル議長はトランプ政権の関税やインフレを巡る不確実性に対応する上で金利水準は適切との見解を示した。ウォラーFRB理事とボウマンFRB副議長が0.25ポイント利下げを主張し反対票を投じている。
政策金利の維持は、投資家がリスク資産である仮想通貨への資金配分を維持する可能性を示唆する。低金利環境では、ビットコインのような高リスク・高リターン資産が魅力的に映る一方、インフレや関税政策の不確実性が市場の慎重姿勢を強める可能性がある。
なお、QCPキャピタルは米ドルショートポジションの過度な積み上がりにも警戒感を示している。2025年の弱いドル予想が市場コンセンサスとなる中、年初来10%下落したドルの更なる下落余地に疑問を呈した。ドルショートスクイーズが発生すれば、株式・新興国市場・仮想通貨の全般的なリスクオフ展開を招く可能性があるとした。
関連: 金持ち父さん著者キヨサキ、バブル崩壊の可能性を警告ビットコイン購入宣言も
ビットトレード、仮想通貨クラトスの取扱い計画を発表 国内初
ビットトレードが暗号資産クラトス(CRTS)を国内初上場へ。韓国発V2Eトークンの特徴や取扱い開始時期、注意点を詳しく解説。...
金融庁が仮想通貨WG第1回会合を開催、金商法活用で本格検討へ
金融庁は7月31日、暗号資産制度に関するWGの第1回会合を開催。暗号資産規制への金商法の仕組み活用について検討を開始した。国内口座数1,213万、預かり資産5兆円超。政府方針では分離課税導入を含む税制...
韓国中央銀行、仮想通貨専門チーム新設
韓国中央銀行が仮想通貨専門チーム新設とデジタル通貨室改名で組織改編。ウォン建てステーブルコイン市場監視と政策対応強化。李在明大統領の資本流出防止策を受けた動き。...