ヴィタリックらがイーサリアムのトランザクションごとのガス上限を共同提案 DoS攻撃対策と安定性向上目指す
イーサリアムの共同創設者であるヴィタリック・ブテリン氏と研究者のトニー・ワースタータ氏は、ネットワークのセキュリティと安定性向上を目的として、トランザクションごとのガス使用量にプロトコルレベルの上限を導入するEIP-7983を提案した。
この提案では、個々のトランザクションのガス使用量の上限を1,677万7,216(2の24乗)に設定。この制限を実装することで、イーサリアムは特定のDoS攻撃(サービス妨害攻撃)に対する耐性を強化し、ネットワークの安定性を向上させ、トランザクション処理コストの予測可能性を高めることができると、提案書は説明している。
現在のイーサリアムのアーキテクチャでは、理論上、単一のトランザクションがブロック全体のガス上限まで消費する可能性があり、DoS攻撃リスクやネットワークの不安定性につながる可能性がある。
EIP-7983では、ブロック全体のガスリミット(約3,200万)とは別に、トランザクションごとの最大ガス使用量に厳格な上限を設け、この上限を超えるトランザクションは、トランザクションプールの検証、およびブロック検証の両レベルで無効化され、拒否される。
1,677万7,216という上限が提案されたのは、複雑なトランザクションの実行を可能にしつつ、予測可能な実行範囲を維持するバランスを保つためであり、現在のほとんどのユースケースに対応可能だという。
トランザクションの最大サイズを制限することで、以下のような効果が期待されている。
大規模なトランザクションをより小さな単位に分割し、個々のトランザクションのガス使用量に上限を設けることで、リソースは適切に配分され、より安定したスケーラブルなネットワークの実現につながると考えられている。
ブテリン氏は5月、イーサリアムのレイヤー1拡張性の課題に対処するための新たなロードマップを発表した。「部分的ステートレスノード」という新概念を中心に据えた、高いガスリミットでもノード運用を容易にする計画だ。
「部分的ステートレスノード」は、ブロックを検証し、全データを保存せずにチェーン全体を検証する機能を持ち、ユーザーが選択したデータサブセットのみを保存するよう設計されている。このノードの導入により、L1ガスリミットを10~100倍増加させる可能性があるという。
個人がより簡単にノードを運用できるようになることで、イーサリアムネットワークの分散性がさらに向上し、より堅牢で持続可能なブロックチェーンエコシステムの構築が期待されている。
関連: 個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
Binance Japan千野剛司社長が語る日本市場戦略|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、世界最大級の暗号資産取引所Binanceの日本法人が、国内最多60銘柄の取扱いを達成。千野剛司社長がWebX 2...
メタプラネット、約345億円でビットコイン追加購入 保有量15,555BTC
メタプラネットが345億円でビットコイン2,205BTC追加購入。累計保有量15,555BTCで世界上場企業5位に。555ミリオン計画の進捗と株価への影響、今後の戦略を詳しく解説。...
イーロン・マスク、新政党でビットコイン支持示唆 法定通貨への懸念表明
イーロン・マスク氏が新政党「アメリカ党」でビットコイン支持を表明。「法定通貨は絶望的」と発言し、暗号資産への姿勢を鮮明に。トランプ氏との対立から第3政党設立へ。2026年中間選挙で限定的な議席獲得を目...