mt logoMyToken
時価総額:
0%
FGI:
0%
Spot--
交換--
ETH Gas:--
EN
USD
APP

ステーブルコイン「USDC」の買い方と特徴|SBI VCトレードでの購入方法を解説

収集
シェア

2025年3月、ステーブルコイン「USDC」がSBI VCトレードで購入可能になりました。

USDC(USD Coin)は、米Circle社が発行する米ドル連動型ステーブルコインで、安定性と信頼性から、海外送金・資産運用・Web3決済の中核通貨として世界中で利用が広がっています。

この記事では、USDCの基本情報から、日本国内での購入方法(SBI VCトレードの使い方)、そして海外送金やDeFiでの利回り運用など多様な使い道まで、初心者にもわかりやすく解説します。

「今、なぜUSDCなのか?」を理解することで、デジタル資産をより賢く活用できるようになるはずです。

USDC(USD Coin)は米ドルの価格に連動するステーブルコインであり、高い流動性を持つ現金および現金同等資産によって裏付けられたデジタル資産。その裏付け資産は信頼性の高い金融機関に保管され、第三者機関による月次の証明報告が実施されることで、高い透明性が確保されています。

USDCは、イーサリアムやソラナなど19のブロックチェーンで発行されており、主要取引所やウォレットでも幅広く対応。さらに、リザーブの100%が現金や米国債で裏付けられ、四大会計事務所の1つであるDeloitteが監査を担当しています。

安定性と信頼性を兼ね備えたUSDCは、送金・決済・資産運用の中核通貨として急速に存在感を高めています。

リザーブの内訳は月毎のレポートで詳細に開示され、USDCの強み、透明性と安定性を証明しています。

SBI VCトレードは2025年3月26日、「ユーエスディーシー(USDC)」の一般向け取扱いを開始しました。顧客は「販売所」でのUSDC売買や入出庫が可能。

USDCの取扱いで対応するチェーンはイーサリアムのみ。同社は米ドル定期預金を上回る高い運用収益が見込めるUSDCのレンディング(USDCを貸し出して利息を得られるサービス)についても、早期の提供開始を目指しているという。

日本でステーブルコイン「USDC」を購入するには、SBI VCトレードの口座を開設する必要があります。ここでは、SBI VCトレードの概要、USDCの購入方法を紹介します。

SBI VCトレードでXRPを購入するには、まず口座開設を行う必要があります。 口座開設には下記のものが必要になるため、あらかじめ準備しておきましょう。

口座開設にあたり、まずはメールアドレスを登録します。「個人のお客様」を選択し、メールアドレスを登録、確認メールを送信しましょう。確認メールが届いたら、メール内に記載されている認証用のURLを開き、パスワードを設定します。

パスワード設定後にSMS認証か電話認証を行い、認証コードを入力したあとに、氏名や住所などの基本情報入力を行います。

基本情報入力後に、情報と合致する本人確認書類を提出します。運転免許証、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書などの本人確認書類を撮影しアップロードしたあと、本人確認書類と一緒に自撮り・セルフィーを行い、本人確認手続きを行います。

本人確認手続きが終了したら、取引所による口座開設審査が行われ、審査が完了すれば口座が開設されます。

口座開設を終えたら、SBI VCの取引口座に日本円を入金します。「入出金」と記載がある部分をクリック・タップし、「日本円を入金」を選択しましょう。

入金したい金額と銀行を選択し、「金融機関サイトへ」を選択し、自分の選んだ金融機関のサイトからSBI VCトレードへ入金の操作を行い、既定の振込タイミングまで待てば入金が完了します。

SBI VCトレードでは、「販売所」でUSDCを購入することができます。

「販売所」は、SBI VCトレードが決めた価格で売買が行えます。「販売所」はシンプルで簡単な操作が可能で、初心者でも安心して取引することができるでしょう。使い方は以下の手順です。

これでUSDCが購入できます。

「販売所」には通常、購入価格と売却価格の間にスプレッドと呼ばれる価格差がありますが、USDCのスプレッドは0.2円前後とわずか。手数料も無料です。

〈口座開設とKYC(本人確認)まで済ませておくのがおすすめです。取引開始時やキャンペーン実施時に、すぐに参加できる態勢を整えておきましょう。〉

ステーブルコインの一種であるUSDCoin(USDC)は、近年、市場規模を大きく回復させています。 2023年末には一時約240億ドルまで供給量が減少しましたが、その後1年間で徐々に回復し、2025年2月時点では約560億ドルに到達しました。現在、USDCはテザー(USDT)に次ぐステーブルコイン市場第2位の規模を誇っています。

USDC供給量推移
出典:VISA2025年4月末時点

USDCは、価格の安定性と即時性に優れたデジタルドルとして、さまざまな用途で活用されています。

USDCは個人ユーザーだけでなく、法人の資金管理・支払い用途としても活用が進んでいます。

特に、Web3関連企業やクロスボーダーEC事業者にとっては、従来の通貨よりもコスト効率が高く、トランザクションの透明性も確保できる点が評価されています。Circleが提供するCCTP(クロスチェーントランスファープロトコル)を活用することで、複数のブロックチェーン間での資金移動もシームレスに実現できます。

こうした機能性の高さから、今後は機関投資家による資金プール運用など、法人領域での導入事例も増加していくと見られます。

2025年3月、SBIホールディングスは、USDCの発行元である米Circle社と、日本市場におけるUSDCの普及を目的とした合弁会社の設立に向けた契約を締結しました。

SBIホールディングスの北尾吉孝代表は、「日本におけるUSDCの普及推進は、金融アクセスの向上とデジタル資産の未来に向けた当社のビジョンと一致する」と述べており、今後の国内展開に強い意欲を示しています。

日本ではすでにBinance JapanやCoincheck、そしてデジタル証券発行基盤Progmatも、USDCに関する取り扱いを開始または計画しており、決済用途など、実用的なユースケースの拡大が期待されています。

今後、合弁会社を中心に、日本におけるステーブルコインの利用環境整備が本格化し、USDCは「日常的に使えるデジタルドル」としての役割を担っていく可能性が高いでしょう。

〈口座開設とKYC(本人確認)まで済ませておくのがおすすめです。取引開始時やキャンペーン実施時に、すぐに参加できる態勢を整えておきましょう。〉

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。

免責事項:この記事の著作権は元の作者に帰属し、MyTokenを表すものではありません(www.mytokencap.com)ご意見・ご感想・内容、著作権等ご不明な点がございましたらお問い合わせください。
MyTokenについて:https://www.mytokencap.com/aboutusこの記事へのリンク:https://www.mytokencap.com/news/503062.html
関連読書