MegaETH、毎秒2万取引を処理可能なパブリックテストネット開始
MegaETHは22日に公式にパブリックテストネットを展開した。初日にテストネット上で毎秒2万トランザクション(TPS)を達成したという。参考として、ソラナ( SOL )は理論上65,000TPSのスループットを持つが、実際の平均は約4,000TPSとされている。
MegaETHの開発者は、イーサリアム( ETH )をレイヤー2でスケールさせる「ロールアップ中心のロードマップ」とは異なり、単一の高スループットソリューションを目指している。
関連: スタンダードチャータード、イーサリアム価格予測を1万ドルから4000ドルに下方修正L2の台頭が主因
「楽観的ロールアップ(OP)」や「ZKロールアップ」と同様に、MegaETHはトランザクション実行をイーサリアムのベースレイヤーから移行し、セキュリティはイーサリアムに依存する。しかし、ソラナのように並列トランザクション処理を実現するために、EigenDAなどの代替データ可用性ソリューションや特殊なシーケンサーが採用されている。
3月6日から10日までは開発者向けのオンボーディング期間が設けられ、一般ユーザーは10日以降に参加できるようになる。参加希望者はMegaETHの公式Discordでウォレット登録を行い、テストネット用のETHが直接配布される。
初期テストネットでは、15ミリ秒のブロック時間、2万TPS、そして1.68 Ggas/秒のパフォーマンスが目指されている。開発者はMegaForgeプログラムに参加し、リアルタイムゲーム、リアルタイムDeFi、高頻度取引のテストを実施予定だ。
最終的に、同プロジェクトは10万TPSおよびミリ秒未満のレイテンシへのスケーリングを目指している。MegaETHは「世界初のリアルタイム・ブロックチェーン」を標榜し、最先端技術と独自アーキテクチャにより、ブロックチェーンと高性能クラウドコンピューティングのギャップを埋めることを目指している。
公式は「リアルタイムとは実際にどのようなものか?」という問いに対し、実際の事例を紹介している。昨日、MegaETHは190,000以上のウォレットにテストネットETHをエアドロップした。この操作にかかった時間はわずか15秒だったという。
トランプ関税不安の中、アナリストが見る今年の仮想通貨相場の行方|TEAMZ WEB3 AIサミット
トランプ政権の関税政策による市場混乱と機関投資家の様子見が続く中、国内トップアナリストが7月以降のビットコイン回復に期待する。Web3とAIの融合による次世代イノベーションまで、多角的な視点から202...
ビットコイン開発で激論 データ量制限の撤廃提案めぐり
ビットコインのデータ保存制限撤廃をめぐり開発者コミュニティが二分されている。OP_RETURN制限めぐる提案が、仮想通貨ビットコインの今後のあり方をめぐる議論に発展した。...
Aptos、大阪・関西万博を起点に日本市場へ本格展開へ
Aptosは大阪・関西万博を契機に、日本市場への本格展開を加速。キーレスアカウントやNFT活用などを通じて非テク層にも届くWeb3体験を設計し、HashPaletteの買収やIP戦略で文化的価値のトー...