バウンスビット、F・テンプルトンのトークン化マネーファンドをBBプライムに統合
中央集権型金融(Cef)とDeFiを統合するCeDeFiプロバイダーのバウンスビットが、金融大手フランクリン・テンプルトンのトークン化マネーマーケットファンド「BENJI」を構造化利回りプラットフォーム「BBプライム」に統合したと発表した。米国債利回りと仮想通貨ファンディング・ベーシス裁定戦略を組み合わせた世界初の商品となる。
BENJIファンドは投資戦略の担保・決済手段として機能し、投資家は約4.5%の米国債基礎利回りを確保しながら追加リターンを獲得できる仕組みだ。バウンスビットCEOのジャック・ルー氏は「アクティブ利回り戦略におけるトークン化米国債の初の実用化」と説明している。
フランクリン・テンプルトンは2021年に世界初のトークン化米国債マネーファンドBENJIを立ち上げた伝統的資産運用会社の先駆者だ。同社は「リテール、富裕層、機関投資家、銀行、担保利用など幅広いグローバル顧客ニーズに対応するBENJI商品群を構築している」と説明している。
BBプライムはトークン化されたリアルワールドアセット(RWA)の実行拠点として機能し、機関投資家レベルの担保とプログラマブルロジックで運営される。従来のステーブルコインと比較してリスク調整後リターンが優れており、取引所でのイールド機会と同時アクセスによる利回り積層効果を実現している。
バウンスビットは以前ブラックロックのトークン化米国債ファンド「BUIDL」を活用したビットコイン3か月先物ベーシス取引でも約20%の年換算利回りを達成した実績がある。
今回の統合によりトークン化RWAの受動的保有から資本効率的な活用への転換が実現し、BBプライムは機関投資家向けRWA流動性と最適化された資本効率性を提供する本格的なプラットフォームとして位置付けられる。バウンスビットは透明性とセキュリティを確保しながら、伝統的金融と分散型金融の架け橋として新たな金融インフラの構築を目指している。
同社はビットコインリステーキングチェーンとして、BTCとLST(流動性ステーキングトークン)を活用した利回り生成プロトコルも運営している。
関連: ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略BounceBitが実証試験
ビットバンク 8月14日にSUI(スイ)上場へ
ビットバンクが8月14日からSUI(スイ)の取扱いを開始。元Meta開発陣による次世代ブロックチェーンで、並列処理技術により高速取引を実現。現物取引、販売所、レンディングサービスに対応し、9月11日ま...
アルトコインを保有する上場企業一覧|ETH・SOL・XRPなど主要銘柄別に分析
イーサリアム、ソラナ、リップル社開発のXRPなど、ビットコイン以外の仮想通貨をトレジャリー戦略で保有する上場企業が急増中。銘柄別一覧とともに投資効率や保有動向をわかりやすく分析。...
ビットコイン市場、最高値更新後「優柔不断」な局面に=Glassnode分析
ブロックチェーン分析企業Glassnodeは週次市場レポートで、ビットコイン市場は現在、最高値更新後の「優柔不断な」調整局面にあり、価格は「エアギャップ」と呼ばれる流動性の低い領域に留まっていると分析...