ブラックロックの「BUIDL」、初めてDeFiと接続へ アバランチ利用で
米資産運用大手ブラックロックの米国債ファンド「BUIDL」のトークン化を担うセキュリタイズ(Securitize)は15日、BUIDLがアバランチ( AVAX )上で、初めてDeFi(分散型金融)プロトコルと接続して機能するようになったと発表した。
この動きは、機関投資家によるDeFi導入について、大きな一歩になるとしている。
セキュリタイズによるテクノロジー「sToken Vault」により発行したERC20トークン「sBUIDL」が、アバランチのブロックチェーン上のレンディングプロトコル「Euler」に組み込まれた格好だ。
「sToken」機能は、セキュリタイズが発行する現実資産(RWA)トークンをDeFiで活用できるようにすることで、DeFiの新たな領域を切り開くものである。
関連: セキュリタイズ、RWAトークンをDeFiで活用可能な「sToken」リリース
sBUIDLは、ブラックロックのBUIDLファンドと1:1で完全に償還可能なトークンだ。既存のBUIDL投資家が、トークン化証券BUIDLをセキュリタイズのプラットフォームにロック(預ける)することでsBUIDLが発行される。
sBUIDLはレンディングプロトコルEulerの貸借市場において、預入が可能な担保資産として上場されており、アバランチ上で最大92.5%のLTV(ローン・トゥ・バリュー)が認められている。なお、LTVは担保資産の価値に対する借入可能額の割合だ。
また、リスク管理はRe7 Labsが担当し、Merklプロトコルを通じて、AVAXのリキディティ・マイニング報酬も提供される。
投資家はBUIDLファンドから利回りを得ながら、流動性も確保できるようになった格好だ。主な用途としては、以下が挙げられる。
セキュリタイズは、機関投資家がDeFi市場に流入する可能性に言及し、次のように説明した。
セキュリタイズは4月、3月のBUIDL分配金が推定で417万ドル(約6億円)超だったと発表。この金額は、トークン化国債ファンドの1か月の分配金として、史上最高額だったと述べていた。
関連: ブラックロックの「BUIDL」、3月の分配金額は約6億円トークン化国債ファンドの史上最高額に
関連: 仮想通貨用語まとめ|投資初心者向けのポイント解説一覧
アルトシーズン到来か、ETH・BTC比率急騰が示唆するシグナルとは
イーサリアム/ビットコイン(ETH・BTC)価格比率が過去5年最低水準から38%急反発。ETFによる買い増し、取引所流入減少などの指標から需要増加・売却圧力低下が鮮明に。「極端な過小評価ゾーン」からの...
ビットコインで利回り獲得、Solvがアバランチ基盤の新トークン発表
仮想通貨ビットコインの保有者にRWAの利回り獲得手段を提供するため、Solv Protocolはアバランチ上にSolvBTC.AVAXをローンチ。ローンチの目的や仕組みを説明した。...
10億ドルのビットコイン投資を検討、米上場のシンガポール医療企業
シンガポールの医療企業バーゼル・メディカル・グループが10億ドル規模のビットコイン投資に関する交渉を開始。ストラテジー社に続く大規模企業BTC投資の新事例として注目される中、「革新的な株式交換契約」を...