ソラナ現物ETF、取引開始から10日間連続で資金が純流入
先月に米国で上場した暗号資産(仮想通貨)ソラナ( SOL )の現物ETFは10日時点で、取引開始から10日間連続で資金が純流入している。
この状況について、事前の予想を上回っているとの見方が上がった。また、ソラナ自体の価格の追い風になる可能性も指摘されている。
関連: 上場初日のソラナステーキングETF、今年新規上場ETFの中で出来高最多85億円に
以下は「SoSoValue」のデータで、ソラナの現物ETFの資金フローを示している。ソラナの現物ETFは、先月28日にビットワイズのBSOLが、29日にグレースケールのGSOLが上場。以下のデータはこの2商品を対象にしている。
2商品の10日時点における純資産総額は約6億ドル(約922億円)。これは、SoSoValueのデータ更新時の計算で、ソラナの時価総額の0.64%に相当する。
LVRGリサーチのディレクターであるニック・ラック氏は、ソラナ現物ETFへの資金流入について、上場前の期待を大きく上回っているとの見方を示した。もともとは規制と技術のリスクが指摘されていて、機関投資家による投資はもっと少ないと予測されていたという。
また、ソラナETF自体について、投資家はビットコインやイーサリアムのETFを補完する商品とみていると指摘。ソラナのETFは相場全体よりも価値が大きく変動する(high-beta)と認識していると説明した。
そして、投資家はアルトコインが上昇する相場において潜在的なリスク調整後リターンを狙うために、大きな価格変動を受け入れていると述べている。
他にもラック氏は、現物ETFへの持続的な資金流入は、ソラナの供給が抑制されたり、機関投資家の資金が流入しやすくなったりして、ソラナ自体の価格の好材料にもなるはずであるとの見方を示した。
関連: ソラナ(SOL)の将来価格予測|ETF承認期待と今後の見通し
なお、ビットコインとイーサリアムの現物ETFは10月28日からデータが確認できる7日までの間、資金が純流入したのは2日間のみである。
「仮想通貨は正当なポートフォリオ分散手段」 機関投資家のアプローチに大きな変化=シグナム
スイスのデジタル資産銀行シグナムが発表した最新調査で、回答した世界の機関投資家の89%が仮想通貨をすでに保有し、仮想通貨を投機ではなくポートフォリオの有効な分散投資手段とみなしていることが明らかになっ...
米上場ターボ・エナジー、ステラ・タウラスと提携 スペインで再エネ融資をトークン化
ナスダック上場のターボ・エナジーがタウラス、ステラと提携し、スペインでクリーンエネルギー融資のトークン化実証実験を開始。ブロックチェーン活用で744億ドル規模のEaaS市場参入を目指す。...
JPモルガンとDBS、トークン化預金の相互運用で取り組み
JPモルガンとDBS銀行がトークン化預金の相互運用性フレームワーク開発に取り組んでいると発表した。KinexysとDBSトークンサービス間でリアルタイム決済の実現を目指す。...
