ストラテジーのセイラー会長、ビットコイン企業買収に消極姿勢
最大手ビットコイン保有企業ストラテジーのマイケル・セイラー会長は10月31日の決算説明会で、他のビットコイントレジャリー企業の買収に関心がないことを明らかにした。「増益につながる可能性があっても、M&A(合併・買収)活動を追求する計画は一般的にない」と述べた。
セイラー氏はM&Aについて不確実性が多く、取引が6カ月から9カ月、または1年かかる傾向があると説明し、開始時に良いアイデアでも6カ月後には良くなくなっている可能性があると指摘した。
アナリストの間では、セクターのプレーヤー数が増加し、企業が競合他社との差別化を図る中、ビットコイントレジャリー企業が互いに買収を始める必要があるとの見方が出ている。ストライブは9月下旬、競合のセムラーサイエンティフィックを株式交換で買収すると発表し、合併後の企業が1万1,006BTCを保有することになった。これによりストライブはテスラに次ぐ12番目の規模となる。対照的にストラテジーは64万808BTCを保有し、企業として最大規模だ。
一方、セイラー氏は買収を完全には否定せず、考えを変える余地を残した。「絶対に決してしないとは言わないが、計画と戦略、焦点はデジタルクレジット(永久優先株)の販売、バランスシートの改善、ビットコインの購入である」と述べた。フォン・レCEOは、ストラテジーの主要事業であるソフトウェア企業のM&Aは「非常に難しい」と付け加え、「購入すると思っていたものの背後には常に何かが隠れている。ビットコイントレジャリー企業の買収についても同じことが言える」と話した。
ストラテジーの第3四半期報告書は、同社の評価プレミアムである「mNAV倍率」が約1.2倍に縮小し、2023年初頭以来の最低水準となったことで、ビットコイン蓄積のペース減速が示された。しかし同社株のパフォーマンスをカバーするアナリストは、投資家資本をビットコインに変換する長期モデルは依然として健全であり、この一時停止は構造的ではなく循環的なものと見ている。
関連: ストラテジー3Q決算、純利益4300億円前期比で大幅減少
The Blockによると、みずほ証券はアウトパフォーム評価と目標株価586ドルを維持し、プレミアムが冷え込んでいるにもかかわらず、ストラテジーのビットコイントレジャリー事業は予想を上回っていると述べた。一方で、TDコーウェンは買い評価を維持したが、目標株価を620ドルから535ドルに引き下げた。同社はストラテジーのS&PによるB-格付けが4.9兆ドルの機関投資家資本へのアクセスを開き、時間の経過とともに資金調達能力を3倍にする可能性があると指摘した。
関連: S&Pグローバル、ストラテジーに初の格付け「B-」付与その理由は
関連: メタプラネット、自社株買いへビットコイン担保で最大5億ドル調達
今週の主要仮想通貨材料まとめ、フランスのビットコイン戦略的備蓄法案提出やソラナETFの米上場など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。...
ビットコインは売られ過ぎ水準、来週の指標次第で利下げ期待強まるか|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインは逆三尊形成中でギリギリの水準。来週のISM統計で景気減速が確認されれば12月利下げ期待が強まり、11.6万ドルのネックライン到達も。今後の展望を解説。...
週刊仮想通貨ニュース|Bybitの日本人新規登録停止や日本初のステーブルコインJPYC始動に高い関心
今週は、日本初のステーブルコインJPYC始動、SBIインシュアランスグループによる株主優待へのXRP導入、仮想通貨取引所Bybitによる日本人の新規登録停止に関する記事が関心を集めた。...
